前回発見した水漏れを修理すべく水周りのホース類を交換します

イメージ 1

タンク&シートを外し作業開始

ここからキャブレターを外せばホース類の殆どが交換できますが、一点だけど~にも成らない箇所がありました

ソノ場所にアクセスするにはラジエターが邪魔になりますが、ラジエターを外すにはカウルが邪魔に・・・

イメージ 2
イメージ 3














結局シートカウル以外は全部外さないとダメでした

ソノ場所とは

イメージ 4




























ヘッドカバーの上から出ている黒いパイプ

コレがサーモスタット~ラジエターアッパーホースへと繋がりますが、ココの付け根にOリングを使っています

ホース類を変えてもココのOリングがダメで水漏れしたのでは意味が無いのでコレも交換しちゃいます

しかし何でこんな所から出てるんでしょうね?

ヘッドカバー外すにも、水抜いてこのパイプ外さないとダメなんて効率悪いですよね~




イメージ 5




























今のところ異常はありませんが、ついでなんでサーモスタット&Oリングも交換しときます

ただ、チョット困った事もありました

イメージ 6




























その1・・・キャブヒーターのホース

全部で3本使っていますが、ロアホース側に繋がるコノ部分が既に販売終了になってました

ヘッドやらフレームを避ける為に曲がりが付いていますが、しょうがないので同じ太さのフューエルホースで代用





イメージ 7




























その2・・・ラジエターロアーホース、これも販売終了部品です

コレには参りました、無い知恵絞って考えた結果、代用出来そうなホースを見つけました

右がTRX850用で、左が代用品で用意したTDM850(後期型)用のロアーホースです

両車共エンジン自体は同じですが、ラジエター形状が違う為少し曲がりが違います

ただホースの口径は一緒なので、何とか成るんじゃないかなぁ~と言う事で

イメージ 8




























問題無く付きましたグッド!



しかし、キャブレターを外した時に気が付いちゃいました

イメージ 9




























インシュレーターのヒビ割れ・・・

ツネさんから「ヤマハはインシュレーター弱いからね~」と指摘された通りでしたあせる



再び部品待ち状態からの~ 一週間後

イメージ 10
イメージ 11














インシュレーターはもちろんですが、マニホールド部分に使っているOリングも交換

ついでにバキュームホースも換えちゃいました

フューエルホースは車両購入時に換えてあるので、ホース類は総交換になりましたね~

これで暫くは安心して走れそうです