ループディスカッション(GD)

 

 

人前で話をするのも苦手なのに、

議論をするなんて・・・

 

 

私はこのように思い、

苦手意識を持っていました。

 


本当に、自分を見てくれているの?

 

 

どこを見ているの?

 

 

あなたも、そう思いませんか?

 

 

今回は、

そんなGDに関してのテクニックを、

紹介したいと思います!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

んにちは

 

 

たいちです。

 


今回は、
就活を始めたら、
誰もが1度は通る道、

 


「GD

(グループディスカッション)


について話します。



今日のキーワードは、

 

 

ズバリ、


「80%のバカ学生が

はまってしまう、

まさかの落とし穴」


です。



この記事を読まないと、

 

 

あなたは、

 

 

面接官が求めていることも、

わからないままで、

 

 

GDを、

通過することは、

絶対にないでしょう。



GDを通過しなければ、

面接にまで行けない企業もあるので、

 


「確実に内定が
もらえないでしょう。」




私も、

GDには苦戦しました。

 

 

初めは、

 

 

初対面の人と話すのが苦手で、

 

 

「あたふた」

しているだけで、

時間が過ぎる。 

 

 

なんてことが、

頻繁にありました。

 


しかし、

 

 

この情報を知るだけで、

私はGDの通過率が激変しました!!

 

 

この記事を読むと、

 

 

あなたは、

GDを完全に支配し、

周りの学生を圧倒できるでしょう。


そして、

内定まで1ヶ月とかからないでしょう。

 

 

そして、そこから

真の自由な時間を、

手に入れることができるのです!

 

 

好きな時に、

 

 

好きなだけ

 

 

好きな人と、

 

 

好きなことを

 

 

できる自由な時間が生まれます。



あなたは、

何をしますか?



この自由な時間を手に入れるためには、

 

 

「この情報を、

知る必要があります」

 

 

では、話していきます。

 



まず、

グループディスカッションとは、

 


3人~8人程のグループで、

決められたお題に対して、

制限時間内に「答え」を導きだすというものです。



お題は企業ごとに様々ですが、

基本的には、

その企業に全く関係のないお題が出ます。

 

 


例えば、

 


「社会人に必要なスキルとは」

「あなたにとって働くとは」
「営業職にとって1番大切なことは」

 


などお題は多岐にわたります。

 


このお題に対して
グループで話し合い、

結論を導きます。



ここで、

面接官が本当に求めているのは、

 


協調性でも、

リーダーシップでもなく

 


「自分の役割を認識し
役割を全うすることです。」



これは企業側も、

就職本も、

 


謳っていることなので
ほぼ全員、皆が知っています。



しかし、

ここに、

落とし穴があります。


みんなが知っているからこそ、

はまる最悪の落とし穴があるのです。

 


その、
落とし穴とは・・・

 


学生1

『役割分担しましょう。私が司会やります
   書記とタイムキーパー(時間計る人)
   やってくれる人ー?』


というような流れが
グループディスカッションでは
8割近く起こります。


ここで、

GDの目的をわかっている。


とあなた思いましたよね?


しかし、これでは内定は貰えません。


なぜなのか・・・

 


それは、

 

 

面接官は、

 


最初に役割を決めず

 


「自然な流れ」

 

 

で役割を決めて欲しい
と思っているからです。

 


勝手に決めてしまったら、
学生本来の姿が見れないのです。



『司会をやった方が、

ポイント高そう!

仕方ないからやろう!』

 


こういうのは、

見たくないのです。


その学生が、

普段どんな役割で、
団体に属しているか

 

 

を見たいのです。


しかし、

馬鹿正直にいつも通りの
姿をさらす必要はありません。

 


ただ、

最初に決めてしまうと、
グループで良い結果は出ない傾向にあります。


また、

ここでもう1つ
落とし穴があります。


それは・・・


書記やタイムキーパーなどは
必要ないということです。



考えてみてください?


メモを取りながら話し合うのは
当たり前です。

 

 

1人に任せる意味は
必要、意味はありません。

 


「メモを取りながら、
話せない人間です」

 


と言っているようなものです。


そして、

 

タイムキーパーなんて役割も

いりません。

 


時間を気にしながら、

話し合うのは当たり前です。


それを1人に任せる意味もわかりません。


時間を気にしながら、

メモを取り、
話し合う。


こんなこと、

社会人としては当たり前の能力。

 


これを役割分担しているようでは、

 


そのグループは、

壊滅的にダメなグループです。



これを知っただけで
あなたは就活が始まり
いきなりGDで

 

 


圧倒的なまでの差を
雲泥の差を
天と地ほどの差を

 


つけることができるのです。


では、

就活が始まり
GDを有利にするために

 


今回も1つワークを出します。


『メモを取り、時計を見て、話し合うなんて
 誰でも出来る超簡単なこと』



と3回声に出しましょう。


知識は知っているだけでは意味がありません。

 


声に出してアウトプットすることで、
はじめて意味のあるものになります。



このワークは
最速で最多の内定を勝ち獲れるでしょう。


ここまで読んでくれた優秀なあなたは
もう3秒ワークを実施してくれましたね。

 


これで内定まで「確実に」1歩前進しました。

 

 

不安は、

このブログにコメントとして

吐き出してください。

 

 

「100%返信します!!」

 

 

その不安を解決するための記事を、

 

 

誠心誠意あなたのために書いていきます。

 

 

必ずあなたの力になり、

内定まで導きます。

 

 

では、今回はこの辺りで