お盆休みの最中、超大型の台風10号が日本に接近中のようで明日の昼頃に四国か九州に上陸、そのまま中国地方を縦断すると予想されています。昨年、9月の台風の苦い経験や記憶があるのでいろいろなところでかなりの警戒モードですね。山陽新幹線は始発から全面、東海道新幹線は60本程度の計画運休とのことでお盆で帰省や旅行などされている方は大変かと思いますが、命あっての・・・なので安全を優先していただきたいですね。。。

 

今回は、前回のつづきであさがお展です。ブルー系のアサガオをメインに紹介しましたので今回はほかの色目のアサガオを紫系→ピンク系→白系の順にご紹介したいと思います。

プレーンな花でした。たまたま光を浴びて輝いているようでした。

色目は似てましたが、花びらの感じは微妙に違ってました(すぐ上のアサガオとは別々の鉢でした)。

これは小輪系です。花が小ぶりでたくさん咲く品種のようです。斑入りの葉も趣がありますね。

 

鉢ごとパシャ。。。蔓がしっかり伸びる様子はアサガオならではの光景ですね。

白ベースに淡い紫が混ざって優しい感じを受けました。

 

濃い目の紫でした。このくらいの色になると落ち着いた印象も出てきますね。

後ろ姿を狙ってみましたが・・・。うなじの綺麗な女性のような印象を持ちましたが、どうでしょう???

 

少し大きめの花で花びらに霜降りのような模様が入ってました。“花吹雪”という品種のようです。

こちらの花のほうが霜降りが多くて高級感があったように思いました。

霜降りの特殊な形でしょうか???紫と白とが半々になってました。とっても珍しい品種ですね。

 

ここからは一応、ピンク系。といっても紫系とはあまり変わらないかもです。この品種も個性的でした。

ブルー系のアサガオでも似たようなイメージの品種がありました。。。

 

薄めのピンクのアサガオでした。

2個並んで咲いている姿はどこか愛らしいですね。

これなんかは紫のほうがいいかな?よく見ると白くて細かな模様が入っています。

 

最後は白系のアサガオです。

白系のアサガオはいきなりびっくりでした。

これもアサガオなんですよ。街中で咲いてたらアサガオだとは絶対に思わないですよね。

 

花の上から見た様子です。上からでもサイドからでもこれまで知っているアサガオとは全然違いました。

 

この花の形はアサガオですね。形を見ると安心しますが、そもそも白のアサガオ自体が珍しいかもですね。葉は完全にアサガオですね。

 

こちらは大輪系です。

中央部分が紫なのでフヨウの花と間違えそうです。

これも個性的な色・模様でした。アサガオの写真はこれでお終いです。ブルー、紫(ピンク)、白といろいろな種類のアサガオが展示されいて初めてみるような品種もあってすごく楽しめました。

 

アサガオは奈良時代に中国から伝播され平安時代には庭用の花として人気が出てさらに江戸時代に盛んに品種改良がなされたようです。ご存知のように日の出前から咲き始めて10時ごろにはしぼんでしまいます。センターに着いたのが10時前で昼近くまでパシャパシャしてたので9時の開場直後から来てればもう少したくさんの花が見れたかもですね。あさがお展は8月18日までやってますのでお好きな方はぜひ覗いてみられてはと思います。

 

神戸市立花と緑のまち推進センターのイベントに来るのは今年4回目です。いろいろと興味深いイベントも多いのでまた来たいと思っています。それと庭の花壇も綺麗なのですこし紹介します。

マリーゴールドがメインの花壇でした。

 

個々の花もいろいろと撮りたかったんですが、外はめっちゃ暑かったので全体的にざっくりとしか撮れませんでした。手入れをされている方はこの時期はきついと思います。

温室の前にヒマワリも咲いてました。赤系のヒマワリですね。できればお盆中にヒマワリも見に行きたかったのですが、見ごろ時期と微妙にずれたようです。。。

 

明日は台風接近なので自宅で引きこもりです。夜になって外の風の音が大きくなってきたように思います。

甲子園の高校野球も早々に順延が発表され明日は試合はなし。TV観戦もできないので図書館で借りた本でも読んで過ごしますか???何はともあれ台風の被害が出ないように願うことですね。