今日からまたまた新たな1週間が始まってしまいました真顔

月曜日はやっぱりどことなくしんどいですねぇ~。

 

2018桜めぐり-最終章の夙川公園も今回が最終回です。また、2018桜めぐりも最後になります。

行きましたのは3月31日、さくら夙川駅に着いたのが、9時前。これまでご紹介したのは、、、

 ・ 1回目は、JR線あたりから北向きに歩いて北端の阪急電車甲陽園線あたりまで。

 ・ 2回目は、阪急電車甲陽園線あたりから引き返してJRを抜けて阪神電車の香櫨園駅あたりまで。

でした。

 

最後は、香櫨園駅から南のほうがメインです。

阪神電車、さらに国道43号線の南側もこの通りたくさんの桜の木があってこの日はどの木も満開でした。

少し歩くとこのようなかわいい花壇もありました。菜の花、チューリップ、ビオラなどの春の花と桜の組み合わせを見てるともう春爛漫でした。。。

 

さらに南向きに(海側に向かって)歩きますと、

違った品種の桜が満開でした。

酒蔵通りあたりですが、オオシマサクラでした。

ヤマザクラやエドヒガンなどと同じく日本の基本種の一つのようです。

花の真ん中あたりに赤味がさしているのが特徴でしょうか?花もソメイヨシノより少し大きいかも。

少し赤い部分があるだけで固まって咲く姿には華やかさもありますね。

 

桜、松、青空のコラボが素晴らしかったのですが、昼前だったので人が多いのがちょっと残念でした。

西宮市立中央図書館近くの桜のトンネルです。西宮市のHPで景観スポットとして出てるあたりですね。

 

この辺りまでくると海が近くなりますね。

 

ユキヤナギも入れて。

写真に写っている橋辺りが南の端っこでした。

そろそろ引き返します。桜並木が続いてました。

 

大きな木の中からパシャとCAMEDIA SO-570UZカメラ。桜のカーテンみたいでしたよ。

 

樹高が高い桜でした。川を覆う枝があるかと思えば空に張り出す枝もあって写真に収めるのが大変でした。

 

枝垂れ桜です。芦屋側の公園に咲いていました。

地面までしっかり伸びた枝の先まで花が咲いてました。

太陽の光を思いっきり浴びてとっても生き生きして見えました。

 

この桜もすごい咲きっぷりでした。若いカップルも圧倒されてるかな???

 

最後の写真です。

国道43号線の少し南側にある橋から海側の景色です。川に沿って多くの桜と松が並ぶ姿はなかなかの景観でした。

 

3回にわたってお伝えしました夙川公園の桜めぐりはこれで終了です。夙川の桜は何度か見てますが、今回のように写真を撮りながらじっくりと見たのは初めてでした。さすがに桜名所100選に選ばれるだけのことはありますね。桜の木の数もさることながらどの木も樹高が高く花数も多いのがとっても素晴らしかったです。

 

また、香櫨園の近くには高校の仲良しのクラスメイトが住んでいたので夙川でよくつるんでました。大学受験も無事終わらさせた高校3年の春休みあたりは春の陽気に解放感もあってとっても楽しい時期でした。最後のほうはこんなことも思い出しながら桜を楽しんでいました。

 

<2018桜めぐり総括>

今年の桜めぐりは全部で6箇所でしたが、うち4箇所は京都御苑周辺だったので実際は、京都、尼崎、西宮の3箇所ですね。もっとざっくりいうと京都と地元という感じでしょうか?しかも、夙川公園以外は最近行ったところばかりでした。京都は別のスポットに行きたかったし、大阪城公園か毛馬桜之宮公園あたりも候補でしたが、桜は花期が短いのでちょっとむつかしいですね。この辺りはまた来年ですね。

 

とはいえ、今年はお天気に恵まれたのでとっても綺麗で青空をバックに何枚も写真を撮りました。満開の桜は本当に青空に映えますね。また、来年、楽しめればと思っています。アクセスいただいて“いいね”やコメントをいただいたブロガーさんには感謝です。ありがとうございました。