今回は、前回に引き続き、紅葉めぐり-第一段、大阪城公園の後編です。

この日は、平日の午後だったけど人出はまずまず多かったですね。メインは外国からの観光客と府内の高校生たち。校外授業か何かで2、3校来てました。高校生たちは、オリエンテーションでもやってたのか、外国人に英語で話しかけて会話したり、教師を探して写真を撮ったりしたましたよ。高校生の頃から外国人と英語で話すことになるておくことはこれからは絶対大事でしょうね。

 

昨日の最後に紹介した豊国神社の近くの修学館の目の前の紅葉並木から後編はスタートです。

 

そして桜門越しに、、、

主役が顔を出してくれました。

 

桜門の裏側には、

黄色く色ついたイチョウ。意図的に逆光で。

 

そして本丸へ。

こちらは今年の10月にオープンしたミライザ大阪城。もともとは旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館)だったそうです。ここを改修し、飲食店や物品販売店など全5店舗が出店しているそうです。 天守閣を最も間近に見ることができる屋上も解放されているようです。

 

ここからはお城の写真を少し。

さすがに威厳があって立派ですね。小学生のころから何度となく来てますが、見た瞬間のインパクトは変わらないですね。

new マシンなのでここまでズームできます。

 

天守閣にも大勢の人たちがいましたアップダウン

 

 

内堀越しの紅葉です。

 

刻印石広場の紅葉アップダウン

 

 

 

極楽橋の手前付近です。

 

極楽橋から。ご存知、御座船。内堀を優雅に周回していました。

 

上の写真とは反対の方向です。黄金の和船と紅葉のコラボもなかなか趣がありました。

 

極楽橋と大阪城。

 

少し移動して、もう一枚CAMEDIA SO-570UZカメラ。本丸広場から見たお城の真後ろになります。

 

極楽橋全容。

 

このあと京橋口のほうへテクテク歩く歩く歩く

この辺りも森のように木々がたくさんあって紅葉が見事でした。

 

 

 

 

 

360度、どこから見ても立派で威厳がある建物でした。

 

 

 

 

 

京橋口付近です。このあたりの木々の様子は大阪城公園内でも最も見事だと思っています。

 

前々回のブログで予告用に使った写真です。ここからの紅葉も素晴らしかったですね。

 

このあとは、北外堀に沿って桃園の前を通って公園の外に出ました。

出口付近の紅葉も見事でした。

 

このあと、JR東西線大阪城北詰駅から帰路につきました。

途中の片町橋から対岸の紅葉です。

 

そして、

同じく片町橋からです。紅葉めぐりですが、主役で〆るのがいいですよね。講演の外からでも素晴らしさは何ら変わらないですね。

 

紅葉めぐり-第一段はこれで終了です。大阪城は紅葉スポットとしてあまり取り上げられないですが、公園が広くて木々の数も多いのでスケール感がありますね。お城や最近オープンしたミライザ大阪城、JO-TERRACEなど楽しめる施設も多いのもいいですね。来春にはぜひウメも見に来たいと思ってます。

 

紅葉はもうあと何箇所か見に行きたいと思っています。また、ブログアップしますのでお立ち寄りいただければ嬉しいですキョロキョロキョロキョロキョロキョロ