ハローワークで何ができるの?

 

失業して、真っ先に行かなければと思いつくのがハローワークだと思うのですが、案外行ったら何があるのか?

どんなことができるのか?

知らないことって多くないでしょうか?

 

私は仕事を探しに行くところ。

 

くらいの認識しかありませんでした。

今回、離職に伴い、失業給付を受ける事を目指してハローワークに行くこととなりました。

 

そこで、その中で行われていることを書いていければと思います。

 

まず、基礎知識として、ハローワークは何をしに行く場所でしょうか?

主に以下のようなものです。

 

・職業相談

・失業給付の申請と認定

・職業訓練

・就職支援セミナー

・就職相談(職務経歴書の指導や面接指導など)

 

また、同じ自治体内に、ハローワークと名前を冠する場所が複数ある方もいると思います。

それぞれ役割がありますので、最初はその自治体の一番大きなハローワークに行くのがよいと思います。

色々ありますが、主に以下のような窓口となっています。

 

・マザーズハローワーク、マザーズコーナー

 =仕事と家庭の両立を目指す方(男女問わず)を対象に、担当制で就職支援。

  保育室などのサポート情報もあり。

  子連れOK。キッズコーナー設置、場所により子どものための専門スタッフあり。

 

・新卒応援ハローワーク

 =大学・短大・専修学校等の学生や卒業から3年以内の方が対象。

  個別に支援ナビゲーターがついてバックアップ

 

・わかものハローワーク、わかもの支援コーナー、わかもの支援窓口

 =正社員を目指すおおむね35歳未満が対象。

  担当制で就職支援を実施。

 

・人材確保・就職支援コーナー

 =医療、福祉(介護・看護・保育)、建設、運輸、警備などの仕事希望者対象。

  職場見学付き面接会、ミニ面接会などを随時開催

 

・生涯現役支援窓口

 =再就職を目指すおおむね60歳以上の方を対象。

 

・就職氷河期世代専門窓口

 =就職氷河期(おおむね35~55歳以下)で、非正規雇用の就業経験が多い方、就業後の就労期間が短い方、就労経験がない方を対象。

 

・ハローワークプラザ

 =就業支援に特化した場所。駅前など比較的訪問しやすい場所にあるが、失業給付申請などはできない。

 

といった感じでしょうか。

私の年齢だと就職氷河期世代専門窓口ですが、取り急ぎ失業給付申請がしたかったので、自治体内で一番大きい、ハローワークに行ってきました。

 

 

  ハローワークでの流れ

 

ハローワークに行くと、こんな感じで流れていくことになります。

 

1、総合窓口

  来訪理由を説明。番号を渡され待機

 

2、紹介窓口

  受付票を発行いただく。その後も必要になります。

  ここで離職票を見せて登録をかけてもらいます。

 

3、雇用保険窓口

  ここで失業給付について登録を行い、説明を受けます。

  給付までの期間を退職理由に合わせて説明を受けます。

  私は、傷病からの失業給付でしたので、就労可否証明書の説明を受け、このあと心療内科に行って、証明書を受領しました。

  初日はここまで。

 

4、雇用保険説明会

  失業給付を受領するために1時間程度の説明会参加が必須となります。

  私は初回訪問から1週間後でした。

  (すべての方が申請から1週間は給付の待機期間となりますので、ここで待機期間が明けた状況でした。)

  ここで、ハローワークの利用と、年金の説明失業給付の説明を受けます。

  雇用保険受給資格者証の配布を受けます。これ大事なので紛失注意!

  こちらに、給付金額についても記載されてくることとなります。

  受給期間や基本手当日額についてはリンクよりご確認ください。

  私は90日、8,490円/日となりました。

 

5、雇用保険窓口

  先日の説明で就労可否証明を受領してきていたので、提出。

  これを元に、その場で給付開始時期を修正いただきます。

  私は待機なしとなりましたし、通常再就職手当を受給するのに、自己都合退職の場合、待機期間満了後1ヶ月は安定所・職業紹介所の紹介による転職が必須ですが、その条件が外れて自分で探してOKとなります。

 

6、求職活動

  具体的に仕事を探していきます。

  自分の希望をアンケートに記載して提示し、それにあった求人紹介を受けていく形です。

  求職者マイページも開設し、自分で探すこともできますし、企業や人材会社からのオファーも飛んできます。(私は初回訪問前に登録を行いました。職歴が多いので時間がかかるため、早めに自宅のPCで処理しました)

  また、面談履歴なども残っていくようです。

  民間の人材会社におけるマイページ同様ですね。

  これらの中で、興味のある求人があれば紹介状を受領し、面談へと進んでいきます。

 

7、失業認定

  毎月、給付を受けることを認定されるための申告が必要です。

  失業給付は働き気持ちがあるが働けない人を支援するものです。

  そのため、具体的に就職するための活動をどの程度行っていたのか、また失業給付受給中に他のバイト等で収入があるかないかなどを申請し、給付いただけるかの認定を受けます。

  働く意思を確認するために、初月は1回/月以上、以降は2回~3回/月以上の就職のための活動が必要です。

  初月は、雇用保険説明会参加でクリアになります。

  翌月以降は、失業の認定における求職活動実績を記載していきます。

  リンクから内容ご確認ください。

  シンプルに履歴書を送ったり、面接を受けていること。

  それ以外だと職業訓練や講習を受ける、認可団体のセミナーを受けるなどが該当します。

  民間の求人サイトを閲覧した、登録したではNGです。

  申請が受理されると4~6日で給付金が入金されてきます。

  ※自営業へ進む方は、開業準備開始で失業給付が終わりますのでご注意を。

 

仕事が決まるまでは、上記の6~7を繰り返して過ごしていく状況です。

 

8、就職の申告手続き

  仕事が決まったら、失業認定申告書にその旨を記載して申請します。

  また、その時期に応じて再就職手当が受給できます。

  早く再就職できればできるほど給付額はあがりますので頑張りましょう!

 

9、就職の申告

  就職日の前日(土日をはさむ場合はその前の平日)にハローワークへ申告に訪問します。

  この際に、

  雇用保険受給資格者証

  失業認定書  

  受給資格者のしおり

  採用証明書(多少遅れても可)

  が必要となります。特に採用証明書は採用いただく企業に記載してもらう必要がありますので、事前に企業側とコミュニケーションを取っておいてください。

 

10.就業促進定着手当

  これは該当者のみですが、再就職先が以前の職場に比べて給与が低い場合に適用され、期間を定めて差額を手当として補填されます。

  様々条件がありますがリンクからご確認ください。

 

  制度の活用と理解

 

失業給付や再就職手当など、これらは基本的に皆さんの収めている雇用保険と国庫負担金です。

 

そのため、一生使わない人もいる手当となります。

 

それでも、世の中に認知され、必要とされて支給されるものです。

支給の目的は、労働者が失業した場合及び雇用の継続が困難となる事由が生じた場 合に、必要な給付を行うとともに、 その生活及び雇用の安定を図るため。」となります。

 

貰える人ともらえない人がいるということで、色々な思いはあると思います。

また、こういった性質のお金ですので、給付されるにあたっては、認定日の申請などかなり厳格です。

本人の来訪ができない場合は、一部例外を除き支給されないものです。

「うっかり忘れていたので、認定日過ぎちゃったんだけど大丈夫?」通用しません。

 

国民の三大義務「納税」「勤労」「教育」のひとつであり、それぞれの生活を営んでいくために仕事は必要です。

 

ただ、「そんな国の施しを受けないでも大丈夫」と遠慮するものでもありません。

やはり、すべての人に離職リスクがあり、それを担保する制度です。

そのリスクに直面した時は、制度をしっかり活用し、よりよい明日につなげていっていただければと思っています。

 

私も今まで9つの会社をわたりあるきましたが、切れ間なく変わってきたことで利用したことがありませんでした。

 

それが、傷病手当、失業給付と新しい経験をしています。

知っていると知らないでは大きな違いのため、色々と調べながら向き合っています。

また、新しい仕事を考える時に、このあとの人生、何をどう社会に還元していけるのかと考える機会となりました。

そろそろ次の仕事も決まりそうな状況となってきています!

 

皆さんもハローワークを活用し、悔いのない転職活動をがんばってください!

 

 

 

 

  転職先は在職中に決めるべき

 

転職を決意してから、どのように行動をしていくのか?

やはり、その後のことを考えると、転職先を決めてから退職をしたいものです。

 

今回の私の場合は休職となっての退職のため、その選択肢をとりづらい状況でした。

というのも、傷病手当受給の前提は、求職活動を行えないという状況のため手当支給となるからです。

また、休職中は休んでいて会社に戻らないだろうと思ってはいるものの、あまり大っぴらに転職活動を行って、会社に伝わるのも訴訟問題などややこしい問題につながるリスクを内包しているものと思います。

 

そのため、一旦各転職支援サイトへステータスの登録を行い、情報を集めていくことで、スタートダッシュを行えるよう構えました。

それと同時に、会社から付き合いの遠い企業には、退職の旨を説明し、求人があれば声をかけてもらえるよう働きかけをしておくと、傷病期間を過ぎての動き出しに勢いがつけられるのではないかと思います。

 

とは言え、通常の休職を挟まない転職の場合は、在職中に新しい勤務先を決めるべきだとお伝えしておきたいです。

理由は以下のとおりです。

 

  • 退職してからだと収入面の問題がでる
  • 収入面に問題がでると選択の焦りがでる。
  • 焦りがでた結果、待遇や職務内容に不満な転職先を選んでしまう。
  • 不満な転職先のため、早期の離職につながり、その後の転職にも不利になる。

 

こんなことが想定されます。

そのため、上記の罠にハマらずに転職活動を行うために失業手当があるのですが、実際の所、厳しいです。

 

前職の収入レベルにもよると思うのですが、傷病手当のほうが失業手当よりも多くの金額を受け取れます。

私の場合は、前職給与と比較して受給できる額は 

傷病手当 2/3 失業手当 1/2

でした。

ただ、傷病手当受給中は転職活動ができないという縛りがあるため、早々に傷病手当は打ち切り失業手当に切り替えました。

そういった意味でも、できるだけ早く次の仕事を決められる準備が大事だと思います。

 

  在職中の面接は

 

話を戻しまして、在職中に転職先を決めるためには、企業との面談が必要ですよね。

以前は、会社を休んで時間をつくっていたのですが、最近はコロナ禍の影響もありWEB面談でOKという企業が殆どになっています。

合わせて、初回は企業側からの仕事や会社紹介で終わることも増えました。

ある意味、求職者優位のタイミングを実感することなのですが、私のような高齢で職歴の荒い人間には、幻のようなものです。

会社案内をご説明いただき、履歴書を送ったら書類選考でお祈りメールが来ることも多々ありました・・。

 

また、脱線しましたが、WEBでOKとなると企業へ出向く必要がないため、営業車の中でも、外の会議室の中でも、駅にあるワークブース内でも対応できます。

 

私は特に、「instabase」というアプリで事前に営業する先々での会議室を抑えて面接を行いました。

最初は車の中で受けたりもしたのですが、流石にやりづらく周りの目も気になり、会議室を抑えるようにしました。

 

このアプリを使ってみてもらえば感じられると思うのですが、思ったより多く、いろんなことろで時間貸しの部屋や会議室があります。

首都圏エリアはもちろん、宇都宮や足利でも借りれるところがあり、重宝しました。

 

やはり、落ち着いて面接に臨めるに越したことはなく、皆さんも手段として検討してみるとどうでしょうか?

ただし、中にはコンビニ内のイートインに設置されたボックスなど、これはきついと思う場所もあります。

私も、ファミリーマート内にあるボックスを使いましたが、Wifiは切れるは、外の話はうるさいわで集中できませんでした。

事前に下見をしたうえで決めていくのがよいのかと思います。

 

  行政関連の手続きも

 

離職前に転職先が決まることで、楽になる手続きもたくさんあります。

 

  • 年金の切替
  • 保険証の切替
  • 住民税の対応
  • 失業給付対応

などなど。

 

今、自分でやっているので、どれも慣れないことばかりで調べながら対応しています。

これらが、空きの期間なく転職できれば、すべて新しい会社にお任せしていける状況です。

 

私はこれも勉強と思い、ひとつずつやってはいるのですが、時間もかかり、正直負担ですね。

 

それに、家族からの見られ方も大きく心理面に影響しますので、頑張って転職先を先に決め、退職へ動いてもらえればと思います。

 

正直、転職市場は活況です。

チャンスはたくさんありますし、今まではなかった世界も広がっていると実感できます。

 

私のような高齢、職歴多すぎの人でも、ベンチャーの第二創業期で経験値の高いベテランがほしい会社や、マネジメントラインを強化したい会社、M&Aした企業の雇われ社長など、声がかかりました。

 

ぜひよい転職になることを期待しています。

 

 

  退職からの書類諸々・・。

 

 

退職すると、様々な手続きがあります。

正直、これが嫌で間を開けずに転職をしてきたのですが、今回は2ヶ月後に退職想定だったのが、突如1ヶ月で解雇になり、やむを得ず様々な手続きを始めました。

 

まず、退職の理由によって、行うべきことが変わってくると思いますし、退職前の給与や勤続年数によっても変わってきますね。

 

私は、適応障害で休職となっていましたので、まずは傷病手当の手続きをはじめました。

 

 

傷病手当対応

 

 

傷病手当は、病気等で就業できない方に、給与の2/3程度を保証してもらう制度です。

これをもらうためには、病院から『傷病手当金支給申請書』へ記載してもらう必要があります。

保険適用されれば1通300円くらいですが、月ごとに必要なので、通院の手間を含め時間はかかります。

書類をお渡ししても、即時記載されるわけではなく1週間程度は待機です。

それと自分で(もしくは社労士)記載する同様の書類を書き、全国健康保険協会へ提出する形です。

記載自体が、その該当月が終わってからの記載となりますので、5月分は6月の第一週目くらいに書類受領するような形です。

入金はさらにその後となります。

 

また、保険適用となるためには、事前に保険証をどうするか決めておかないといけません。

 

 

国保加入か任意継続

 

 

退職と同時に健康保険証を返却しないといけません。

私の場合は、息子が大学生で県外にいますので取り寄せて対応で手間でした。

 

それと同時に、その後国民健康保険に加入するのか、既存の保険証を任意継続するのかを考える必要があります。

 

一般的に、収入が高かった方で、扶養家族が複数名いる方は任意継続のほうがお得です。

私も任意継続にしました。

ご参考に、任意継続の検討資料みてみてください。

任意継続にしていくための注意は、退職後20日以内に手続きが必要なところです。

この辺は退職の相談を社労士とする機会があれば、そこでまとめておいて、社労士の協力を得るのがよいかと思います。

 

私もひとつ勘違いしていたのは、任意継続にすれば、就業していた時の保険証をそのまま使えると思っていたことです。

同じ健康保険組合で入るのですが、保険証自体は一旦差し替えになります。

そこはご注意ください。

 

 

国民年金

 

 

次に、年金の切り替えです。

企業に勤めている時は、厚生年金で会社が給与から仕分けて支払いをしていた年金となりますが、退職となると自分で支払いを国民年金にしていく必要があります。

 

こちらの対応は、住所のある自治体の国民年金担当窓口へ届け出る形です。

 

比較的簡単な処理ではあるのですが、支払いの口座をインターネット銀行で指定できないものがあります。

私も、楽天銀行で指定をいれたら、適応外とのことで、再度書類が送られてきて別の口座を記載しました。

 

それ以外は、窓口がそれなりに混むこと以外は特に懸念事項はありません。

私は、本庁舎ではなく、支所の窓口へ行ったらかなり空いていました。

本庁・支所がある自治体にお住いの方は、支所でのお手続きがおすすめです。

 

 

失業給付の手続き

 

 

休職からの退職ではない方は、失業給付の話に上記と平行して進んでいくものと思います。

私の場合は、休職からの失業給付ですので、そちらの流れで書いていきますね。

 

まず、大前提ですが傷病手当と失業給付は同時にもらえません。

そのため、傷病が回復してからの失業給付受領開始になるのですが、退職から働けない期間が30日以上ある人は、離職票が届き次第、ハローワークに失業給付受領期間の延長申請をしておくべきです。

本来もらえる期間が、傷病手当期間で目減りしてしまいますので、それを是正します。

 

私の場合は、明確にストレッサーがいて、その人と関わらなければほぼ元気です。

ある意味、これ以上心身共に壊れないような避難措置としてお医者さんから休職を勧められ休んでいたという状況ですので、退職してストレッサーと合わないとなればすぐ働くつもりでした。

とは言え、かなりの激務で体が弱ってはいたようですので、区切りよく月末まで休み、翌月早々にハローワークへ行きました。

 

通常、失業給付にあたっては自己都合退職となると2~3ヶ月間の待機期間が存在します。

その期間は給付を受けられないのですが、私のように傷病による休職からの退職の人は、待機期間をなくす方法もあります。

 

それが、『就労可否証明書』の提出です。

要するに、自己都合で退職したこととなっていますが、そもそも働けない状況だったのに退職させられているので、救済措置のようなものです。

この対応には、元の勤め先にその状況を認めさせるか、通院先の先生に証明してもらうかの2択です。

私のように、会社経営者からのハラスメントで休職となった人は、元の勤め先に関わるのも嫌でしょうから、通院先の先生にお願いすることになります。

私もそのようにしました。

こちらの書類は持ち込み記載のため、書いてもらうのに7,700円ほどかかりました。

先生と話し合いながら、「体調の状況はどうか」「フルタイムで働けるのか」「いつから働き出すつもりなのか」など話し合いながら記載を進めてもらい、即日発行いただけました。

 

ハローワークに行くと、失業給付の受付を行い、次回雇用保険説明会が案内されます。

その際に、この就労可否証明書も持参することとなります。

(間に合わない人は、事前に申し入れをしておけば大丈夫そうです)

 

もう一つ、失業給付受領には『失業認定日』という大事な日があります。

これは、働く意思はあるけど、まだ就職が決まっていません。

ということを申請する日です。

失業給付の前提は、働きたいけど働けない、焦って不本意な仕事につかないよう、就職活動期間を保証する給付となっています。

そのため、認定日にどんな就職活動をしているのか、どこに面談にいったのか、どんな職業訓練を受けているのか、などの申請をして、認められることで給付がなされます。

失業給付は、多くの働いている人が払っているお金で賄われています。

そのため、不正に受給できないようしっかりと監査が入るわけです。

 

また、就職が早く決まった方にはお祝い金がでる制度や、就職したけど前の職場から収入が大きく落ちてしまった人を補助する定着手当制度もあります。

子どもが高校生の場合は、自治体や学校にもよるのだと思いますが、家計急変の学費軽減できる仕組みもあります。

 

無駄に税金を使うのはよくありませんが、家族のためにも、あなた本人のためにもよりよい就職につなげるための仕組みは活用していくべきだと思います。

 

そんな形で、色々な書類を出しながら、新しい職場を目指して進んでいくわけですが、私もまだ次が決まっていませんので、決まりましたらその後の手続などの記事を書いていければと思っています。

 

頑張っていきましょう!