寒い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。遅ればせながら本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
お正月は初詣に行ったりお雑煮を食べたり、世界旅行に行く友人を見送ったり仕事をしたりして過ごしました。おみくじは“吉”でした。良いこといっぱい書いてあったナ。初夢は見たような見なかったような...。皆さんはいかがでしたか?
さてさて、このところは言葉に悩まされる日々が続いております。歌詞を書く作業のせいか頭の中で四六時中言葉が飛び交い、ついボーッとして電車を乗り過ごしてしまったり、先日はお風呂で歌詞を書いていたかと思ったら、気が付くと実は全部夢の中での出来事で、さすがに自分でも相当びっくりしました。
でも悩んでいるのはそのことではなく、まだまだ掴めない言葉が沢山あることです。
自分自身に浸透してない言葉を私は掴めていない言葉だなぁと思っているのですが、自分が使うにしても人の口から聞くにしてもどこか違和感の残る言葉は、歌詞を書く際には使わないようにしています。表現するときに迷ってしまうからです。
そうして書いていると、知っていても掴めていない言葉が本当に沢山あることに気付きます。
元はご先祖さまが、人間が作ったものですから、感情や知恵や文化や祈りなど様々な情報が深く刻まれているでしょうし、それだけのものを掴むにはやはり人生まだまだ経験を積んでいかなければと…。
シワが一つ増える度、言葉も一つ二つ染み込んでいけばいいなぁと、ぼんや~り思ふ今日この頃でした。