試験結果・・・ | 大学生(再)≪慶應義塾大学通信教育過程編≫

大学生(再)≪慶應義塾大学通信教育過程編≫

幼児的万能感の抜けないアラフィフ男子が慶應の通信に入学し、そこから様々な経験を通して卒業するまでを赤裸々に綴るドキュメンタリ―
合格基準や卒業率の他、中にいないと分からない難しさ等、これから入学を目指す方が知りたいと思う情報も出来る限り発信していきます

ご無沙汰しておりました。

 

 

赤裸々ブログなので、とりあえず赤裸々な部分を

 

★ 試験結果が今日出ました。

 

この赤裸々さ、出していいんですかね(笑)

 

 

受けた試験科目は、仮認定になっている英語3教科のみ。

正直、全く教科書見ていません。勉強していません。

 

●英語Ⅰ

【撃沈】

文法説明でしたが、そんな文法があるの?って感じで何も書けずに撃沈
まさにアカデミックな文法解釈の問題のようです。
知っていれば難しくない!?

 

●英語Ⅲ

これは、なんか固い文章の和訳だったと思います。

【S】評価です。

普段から英字新聞など読んでますし、時事ネタも分かっているので、訳もかなり自然だったと思います。

直訳したら、全然違う言葉になろうものも、「あれ、これって、【働き方改革】のことなんだろな」とか

【Ministry of Health, Labor and Welfare】なんて、英語ではきちんと言えなくても、

つまりは【厚生労働省】のことなんだろうな、というような

日本人が日本語で読んで理解できるのと同様な感じにする力が必要かと思います。

良問だと思いました。自分ができたので(笑)

 

●英語Ⅶ

【C】評価でした。これで合格なのかな?

これは物語文の和訳で、教科書からそっくりでるような話だったと思いますが、

これも教科書読まずにぶっつけの実力で勝負しました。

Ⅲと同じように、英単語直訳したらわけわかんないのになりますね。

日本語としての極めて高い表現力(?)が必要なのでは、と。

で、それでも結構自信あったんですけどもね。

描写表現はまだまだ弱いなあ、と。

 

勉強はそもそも試験のためでなく、知的好奇心のためなので、これを機会に

描写系のものも読んで行きたいと強く感じました。

 

 

これで4単位獲得

 

次回、英語Ⅱは基本らしいので、まあ大丈夫でしょうが、

リベンジの英語Ⅰは教科書の内容の理解が必要なようです。

 

それと、何とかがんばって年内に、一つ専門教科をクリアしたい!

 

ただ、このペースだと、10年かかりますね(笑)

それに教職も取りたい、という夢も未だ潰えず。

 

今のところ想いに行動が追い付いていませんが、アラフィフ男子の幼児的万能感はまだまだ衰えず。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

想いで始めた事業も、毎年大幅成長で、

先行投資で費用をかけながらも今回法人4期目でようやく黒字化しました。

※法人化前は黒字でしたが・・・

こっちは想いに結果が伴ってきているので、勉強の方も、まあいずれ大丈夫でしょう。

楽観しつつ、最大限シビアな努力をします。

 

※アイコンの自分の顔写真は近影です。

質問を頂いたので一応回答まで。