(出典:NHK)


 去年6月にアマゾンの奥地の村の川の向こう岸に、イゾラドの人々が10年ぶりに現れた。数十人のイゾラドの人々に、村に駐在する保護区の監視委員らがバナナを載せた木船を差し向けて、敵意の無い事を示して接触を図ろうとする。船に群がりバナナを手にするイゾラドの人々。

 その4ヶ月後、同じ場所に100人を超えるイゾラドの人々が現れた。今回もバナナを載せた船を差し向けたが、もっとないかと迫る人々。離れたところでは弓矢を手に持つ人もいて、接触を図った村の人達は、イゾラドの人々が前回よりも攻撃的に感じられたという。


 先日NHKで放送された『クローズアップ現代』のオープニングVでの光景とナレーションである。僕は以前から、イゾラドの事が頭から離れず、事あるごとに、どんな小さな情報にでも耳を澄ませた。


 イゾラドとは『文明と接触したことのない原住民』の事である。世界中で100近くの部族がいると推測されていた。現在では、多くの部族が絶滅したり、他の部族に吸収されたり、また、文明側に保護されて消滅したりで、50程なのではないかと推測されている。

 存在が多く確認されているのはアマゾン川流域の原生林の奥地だが、それ以外にも存在が確認されている。

 ひとつは、ニューギニア島の西半分にあたるインドネシア統治地域のイリアンジャヤ。世界地図を見ると、オーストラリアの北側に、恐竜が左を向いて走り出しているようなニューギニア島がある。地図表記では、真ん中に不自然な直線が引かれて東西が色分けされているのに気づいていた方も多いだろう。左(西)側がインドネシア統治で、右(東)側がパプアニューギニア統治である。

 もうひとつは、アンダマン諸島。インド東部のベンガル湾、ミャンマー領土の南側に浮かぶ諸島で、インドに属する島とミャンマーに属する島に分かれる。

 その他に、確認はされていないが、マレー半島と中部アフリカにも存在するのではないかと言われている。


(次編につづく)