BMWの中古車を仕上げるにあたって、避けては通れない工程があります。

 

もはやBMWでは定番の、クロームメッキのモールの曇り。

すごく頑固で、コンパウンドで磨いたくらいじゃ、

まったく落ちなかったりします。

 

これはBMWに限った話でもなくって、メルセデスやVWやアウディもあるので、

ドイツで一般的なモールの素材と、日本の気候が合ってないんでしょうね。

 

今回はクロームメッキではなく、

艶ありで真っ黒な、ハイグロス・シャドウラインってモールです。

 

私の記憶なので曖昧ですが、

たしかE38系7シリーズの最上級モデルの、

750iLのセンターピラーに装着されたのが最初じゃなかったかな?

 

その後にE39系のM5や540iのMスポなどのお高いモデルに装着される、

特別なモールだった印象があります。

 

E46系のMスポあたりからは装着率がグッと上がってますねー。

 

出た当初は「モール磨きから解放されるじゃん!」って喜んだ記憶がありますが、

残念なことに、ハイグロス・シャドウラインでも曇るのは一緒で、

すごくガッカリした記憶もあったりします。

 

なんだかんだで、素っぴんグレードの艶なしブラックが一番手入れが楽チンなんですよね。

このクルマはまだまだマシな方です。

ひどい状態だと、虫食いされたみたいに塗装が浸食されてるので。

 

前述の通りに、コンパウンドとかピカールでは落ちないので、

専用の磨き剤を使って、邪念を振り払って心を無にして、ひたすらウエスで磨きます。

ここまでキレイになれば、まぁ良いんじゃないでしょうか♪

 

私の経験上なので、根拠は全然ないんですが、

モール部分とピラー部分は素材と塗装が違ってるらしく、

ピラー部分は色が落ちやすくて、黒から茶色に退色することが多く、

モール部分は研磨剤が多い磨き剤を使って、

ピラー部分は攻撃性が少ない磨き剤を使ってます。

この作業、常に指を押し当ててるので、終わる頃には指の力が無くなります…。

というか、体力と精神力の限界で作業を終わらせる感じですかね(笑)

 

私の乗ってるBMWも、ハイグロス・シャドウラインなのですが、

いろんな磨き剤の実験台(というか人柱??)なので、

場所によって曇りが落ち切ってなかったり、色が違ってたりします(笑)

 

ではでは。