田吾作「今回は田吾作ファームで栽培中のジャガイモの品種 ①を紹介する。」



「ジャガイモは南アメリカ原産でナス科ナス属の植物である。」



「野生種はアンデス山脈の標高約3000~4000mに分布しており、500年頃に先住民によって栽培が始められたものと思われる。」



「当初先住民の主食はトウモロコシではないかと考えられていたが、近年の研究によってジャガイモの可能性が高いことが分かっている。」



「このジャガイモを1570年頃にスペイン人が新大陸のお土産として本国に持ち帰り、1600年頃にはヨーロッパの各国に伝来することになった。」





野生種と栽培種のジャガイモ





田吾作「当時のジャガイモは小さくて外観と味が悪かったため、ヨーロッパの一般家庭にはなかなか普及しなかった。」



「ジャガイモが普及したのは、プロイセン王国 (現: ドイツ) で三十年戦争が勃発した1618~1648年である。」



「戦争によって荒廃したプロイセン王国では、国王の命令でジャガイモの栽培が強制された。」



「それは畑が踏み荒らされても収穫量が多く、冷涼な気候でも栽培できることが農民に受け入れられたためであった。」



「そして17世紀にはアイルランドで本格的に栽培が始まり、品種改良が繰り返されて、現在の大きくておいしいジャガイモが誕生した。」





ジャガタライモ (洋芋)





田吾作「日本には1598年にオランダ人によって持ち込まれたが、長らく食用とは見なされず、明治時代になってから西洋種が一般家庭に普及した。」



「同時期に伝わったサツマイモが救荒作物として広く普及したのに対して、ジャガイモは当初のヨーロッパと同様に敬遠されたのが原因だった。」



「名称はインドネシアのジャガタラ (現: ジャカルタ) を経由して伝わったのが由来で、ジャガタライモが短縮されてジャガイモと呼ばれるようになった。」



「現在でも日本の主要なジャガイモとして食べられている男爵薯は明治時代に伝わり、メークインは大正時代に伝わった古い品種だ。」



「ジャガイモの栽培が北海道で普及したのは、ヨーロッパのように冷涼な気候で、米の栽培に適さなかったことが理由だと思われる。」





ジャガイモの種類





田吾作「ジャガイモの肉質はホクホク系の粉質と、シットリ系の粘質に分けられている。」



「粉質の代表的な品種が男爵薯で、ホクホクしていて塩茹でなどに適しているが煮崩れしやすい。」



「粘質の代表的な品種がメークインで、シットリしていてカレーなどに適しており煮崩れしにくい。」



「表皮と果肉は茶色、赤色、紫色などがあって、調理用途によって広く使い分けられている。」



「また休眠期間が長い品種は春作に適しており、休眠期間が短い品種は秋作に適している。」










田吾作「このようにジャガイモは当初は食用としての魅力に乏しかったが、品種改良によって現在のように大きくておいしくなったという経緯がある。」



「日本でジャガイモの普及が遅れたのは、温暖な気候で米を各地で栽培していたのが理由だと思われる。」



「その日本でも戦時中はジャガイモが主食のように食べられていたことから、救荒作物として人々を救った人口は計り知れない。」



「そう考えると冷涼な気候のヨーロッパにジャガイモが伝来したのは、日本の稲作伝来に相当するだけの大きな出来事だったと言えるだろう。」



「明日の記事ではジャガイモの栽培品種 ②を紹介する。」











人気ブログランキング


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


フォローしてね…

読者登録



如月祐介のブログ 「東方零式幻想歌」


歌詞の通信販売 「ジャパネット如月」


植物の通信販売 「ジャパネット田吾作」



日用品の通信販売 「ジャパネット花子」


如月祐介のキッチン 「花子クッキング」


LINE公式アカウント 「ハムスター通信」