こんばんは 最近はお茶に凝ってるカタラットです
お茶って美味しい茶葉以外は、普通って思ってました しかし、ちょっと工夫するだけで
全然味が変わるんです 今更ながら驚きました
そこで、面倒くさいですがその方法でお茶を入れて楽しんでます
今日はお茶菓子に抹茶ようかんを買ってきました
抹茶だからお茶と合うかと思って…
一口サイズに切り分けました
では、お茶の作りかたを紹介します ※ 自分流なので、けっしてこれが正しいやり方とは限りません
あしからず…
まず、美味しい水を沸騰させます
そして、少し冷まして90度ぐらいで湯冷ましに入れます
※ 急須に茶葉を入れて直接急須にお湯を入れてはダメみたいです
(味が渋くなったり、美味しいお茶を抽出できなくなります)
そして、湯冷ましに入れたお湯を湯飲みに入れます
(湯飲みが暖められます。 また容器移すたびに温度が10度ずつ下がるそうです)
そして急須に茶葉を入れます (一人分が約2~4gぐらいです。小さじ一杯分)
そして湯飲みのお湯を急須に入れます。
そして急須を振らずに約1分ぐらい待ちます。 (お好みで濃さを調節するときは軽く振るそうです)
待ち中です。
急須を振ると苦味、渋みが増すので茶葉が抽出するのを静かに待ちます (自分流です)
そして湯飲みにゆっくり注ぎます ふ~って冷まさなくても飲めるぐらいの温度に落ち着いてます。
温度で80~70度ぐらいになってるはずです。 (玉露や高級茶なら60度ぐらいが美味しいです)
飲むたびにふたをして冷めないようにしてます (この入れ方で入れたお茶なら冷めても
十分に美味しいです)
お茶が甘~いです 甘いし、うまいです
うしゃまけた~
ちなみに今日は鹿児島県の知覧茶で作りました
ちょっと作るのに時間がかかりますが、急須に茶葉入れてお湯をすぐ入れて作ったお茶と
比べたら全然味が変わります
ベテラン有能なOLさんなら、もっと美味しいお茶を入れるんでしょうが…
今度は高級茶で作ってみたいです B型は凝り性だから、とことん凝りますね~
前はコーヒーに凝って、サイフォンやエスプレマシンで作ったりもしたっけ…
しばらくはお茶にはまりそうです