座禅会 | RISECITYのブログへようこそ(^^

RISECITYのブログへようこそ(^^

タイトルは「きょうのわんこ風」
今日のライズシティ事務所内の様子を書いていますが、
シゴトとはあまり関係ないかもしれません…

(^O^)/AM5:30集合!


から始まった本日のイベント。


サンライズクラブ『座禅会』in大満寺~!!


というわけで。

総勢18名の皆さんにご参加いただきました。

朝早くからお集り頂き有難うございました<m(__)m>


最初に住職様より。

参加者の点呼がありました。

(ライズシティ社員スズキさんは何故か?違う時に返事してましたが…爆。)


その後簡単な説明↓

坐禅(座禅)堂や周りを歩く時は、叉手(シャシュ)という手の組み方をします。
(左手の親指を握り、外から右手で覆います。みぞおちのあたりに平行におきます。)


を頂き、順番に

叉手のまま入堂(坐禅(座禅)をするところに行く)


座る場所へ移動し、合掌低頭します。

坐蒲(ザフ:坐禅(座禅)のとき使用するものの上に浅く腰掛けます。

足を組む。

足の組み方は結跏趺坐(けっかふざ)もしくは半跏趺坐(はんかふざ)で行う。

結跏趺坐のやり方は左ももの上に右足を乗せ、右かかとを腹に近づける。次に右ももの上に左足を乗せる。一方、左足のみを右ももに乗せるのが半結跏趺坐である。いずれも両足と尻との3点でつり合いよくすわる。


手は法界定印 (ほっかいじょういん)を組む。右掌を上に向け、その上に、左掌を上にして重ねる。両手の親指先端をかすかに合わせる。


目は半開きにして視線は1m程度先で落とす。


あごを引き、舌は前歯の付け根に軽く触れるようにして口を軽く結ぶ。


肩の力を抜き、背筋を伸ばす。

腰は引き気味で腹を少し前に突き出す。鼻とヘソが相対するように。


呼吸は自然にまかせる。鼻からゆっくり吐き、吸う。

住職は10秒かけて、ゆっくりはいて、ゆっくりすって~と説明されていました。


そして。『無』になります。

何も考えない。考えない事も考えない。。。


うぅーん。


深い!!


大満寺のご住職さん。

御歳70歳!!

ですが、とってもグローバルな方でしたニコニコ

今後の講話では

是非!今までの貴重なご経験や『禅』のお話を伺いたいアップ


次回の予定は6月2日の水曜日。

ご一緒に体験したい方は是非!事務局へお問い合わせください。


http://risecity.jp/info.php?id=128


皆様のご参加お待ちしております(^O^)/