息子は4月から小学校に入学しましたが、10分ほどの入学式以来、登校してません。
コロナウイルスのせいで、今月末まで休校。
先週から学校から課題(宿題)が出ました。
週1出された課題を翌週提出して、新たな課題をもらうというもの。
保護者1名が学校まで決まった日時に取りに行くというもの。
それまでは学校のホームページにアップされる簡単な課題のみ。
提出もなく、自主的(親次第)という感じ。
我が家はオットが率先して『ダディ学校』を設立w
小学校の時間に合わせてチャイムをアプリで鳴らし、朝の会から6時間目まで授業。
授業といっても、学校ほどしっかりは出来ないので、プリントやドリル、音読などがメイン。
あと、理科として植物の観察と称し、家庭菜園が始まった。
植えたのはキュウリ、ゴーヤ、オクラ、パクチーなど親の趣味が光るw
あと、ササゲも植えてもらった。
(タイ料理に生で使うからw)
写真を撮って、葉っぱの数数えたり、高さを計ったり…
野菜好きな息子は楽しそう。
国語は音読とひらがな、カタカナの練習。
算数はドリルやプリントで計算の練習。
音楽はリズムや歌の練習。
図画工作は牛乳パックや空箱で工作、粘土、絵。
家庭科はマイ包丁で果物や野菜のカットし、おやつや夕食の手伝い。
体育はオットとレスリングの反復。
もちろんアタシも手伝います。(音楽や丸つけとか)
ドリルは100均のこちらを。
売り切れ続出で、なかなか買えなかったけど、会社近くとかで入手!
平日は6時間目までやっているので、学校から出た課題が少なくてすぐ終わっちゃう…
朝顔の観察や毎日のストレッチとかもあるけど、やはりドリルメインです。
あ、小島よしおの『おっぱっぴー小学校』がYouTubeにあるのだけど、これはなかなか良いみたい。
試しに見せたら、集中して見てた。
忙しくて授業出来ないときは、『おっぱっぴー小学校』に頼もうw
あと、だいすけお兄さんも子ども向けの動画始めたらしいけど、歌の練習には良いかも。
テレワークや家事やりながらだと、付きっきりは難しいので、たまには動画に任せてみるのもアリだな。