土曜日に行って来ました
taezo。。。初めての祇園祭です
お昼過ぎに、着いたんだけど
すでに、すごい人人
人
山鉾建てをる前にまずは腹ごしらえ
(いきなりかいっ
)
選べるメイン・8種類のおばんざいプレート
自家製おぼろ豆腐・赤だし・五穀米が付いてるセット。
taezoが選んだメインは和牛ロースステーキ
おばんざいプレートが何か京都っぽいよね。
どれも、うまうまだったよぉ~
お腹も満足したところで、さぁ~行くよ~
全部(32基)は回れてないから、ほんの一部だけど
taezo流、山鉾巡行スタートです
名前と 案内書に載ってた説明を書いていくね。
『長刀鉾』
鉾先に疫病邪悪をはらう長刀をつけている。
この鉾は古来くじ取らずで必ず巡行の先頭を行き
生稚児の乗るのも現在この鉾のみである。
『菊水鉾』
町内にあった菊水井戸にちなんで名付けられ
鉾頭には金色の菊花をつける。
昭和の鉾としての偉容を示している。
平井保昌が、和泉式部のために紫宸殿の紅梅を
手折ってくる姿をあらわしている。
縁結びのお守り授与。
『霰天神山』
京都に大火があったとき、霰が降り猛火は消えたが
そのとき天神様を祀ったのが起りである。
火除けのお守り授与。
『黒主山』
歌人大伴黒主が桜の花をあおぎながめている姿である。
ご神体は寛政元年の作である。
以上でtaezo流、山鉾巡行は終了です。
少なくてごめんなさい
もう少し見たんだけど、写真撮り忘れてるね。。。
おまけと言っちゃあなんですが
こんなのもあったよ
(山鉾ではないけど)
taezo。。。数えられてませんが。。。
おっきいでしょ~
んでんで、の写真では分かりづらいかもしれないけど
見つけられたかな~
ではでは、次回『食べ物編』でお会いしましょう~