またまたお久しぶりです。てへへ。
めろんです🍈
長男が中学生になってから早2ヶ月弱。
なんと親友とガールフレンドと同じクラスになって大喜び
他校出身の友達もたくさんできて、楽しくやってるようでホッとしてます。
いままで4時か3時帰りだったのが、5時とかになって、部活が始まって6時をすぎるようになり、最初は本当にそわそわして落ち着かなかったんだけど、最近やっと慣れてきました。
ちなみに部活は、ソフトテニス部に入りました🎾
目指せテニスの王子様!!(見たことないくせに)
運動得意じゃないのに、しかも道具使う系…大丈夫かなーと心配しましたが、私自身親に
「あんたには無理」
と言われて育ったし、吹奏楽に入ってサックス希望するって話したときにも
「無理じゃない?違うのにしたら?」
と言われてイヤだったので(結果得意で22まで続けたし)、長男には何も言うまい、と思い。
まあでも、卓球かテニスかで迷ってたから、卓球は屋内だから直射日光ではないけど窓開けられないから暑いらしいよ、テニスは外だけど直射日光だよね、どっちがいいのかね、なんて話はしました。
あとから友達に「花粉症でテニス大丈夫?」って聞かれて、あーそれもあったわ…とは思ったけど、まあ、なんとかするっきゃない
でもテニスが本当に楽しいらしく、嫌いそうな基本練習的なのも頑張ってやってるっぽいです✨
筋肉もついてきて、入学当初より2キロも増えててびっくり
とはいえまだ40キロ越えてないので、これからも増えたらいいなと期待。
県?市?の方針で、学校の部活は土日の活動をしなくなったので、ラッキー!
と、思いきや、それを賄うための地域のクラブ活動があり、加入は任意と言われるも、ほぼみんな入るよー、入らないと実力に差がつくよーと言われ、そんなの半強制じゃん、と涙目に。。。
月曜の夜9時までのナイターもあるし、土日も休みたかったみたいだけど、差がつくのはやだな…ということで、コーチに相談して、様子を見ながら、月曜以外参加することに。
月曜夜は学校に響きそうなので(体調も学力も)、しばらくは土日のみで。
親の当番もあって、それが本当に気が重い
知ってる人ほぼいないし、やることたくさんあるし、なんか大変そうな感じで…。
親同士無理に仲良くしなくてもいいや!と割り切ってはいるものの、どうしても心が重くて、仕事中もクラブのことが頭を離れず、ずっとお腹壊してました…。
週末ついに長男初クラブ、しかも私も初当番。夜9時までガンバリマス
中学生になって、友達同士で出かけることも出てきて、それはいいんだけど、都会と違ってこっちはどこに行くにも送り迎えしなきゃいけない距離なため、何時待ち合わせ?何時解散?と聞くも、他の子がたいていスマホ持ちであまり厳密に時間決めないでなんとなくで約束してくるから困る!!
場所も時間も決めてもらわないと会えない確率高いし(実際会えなかったことありなんとか私が連絡取った)、迎えに行く時間もわからないと困るんだよー!
クラスラインどころじゃなく学年ラインもあるらしく、みんなラインの話ししてて嫌だからスマホほしいと言われるんだけど、私は高校からにしてほしくて。
姉の子たちも都会だけど高校までスマホ我慢したし、ただでさえいまゲーム優先で勉強後回しにしてるのに、スマホもたせたらかじりつきになるのが目に見えているので。。
視力も落ちてきてるし。
グループラインなんてめんどくさいだけだよー、まじりにくい話ばっかりしてる人いたり、目を離した間に何十件も通知来てたり、トラブルおきたり。と、教え続けてますが
あ、次男も元気にやってますよ!
新しい先生になり、6年生より多かった宿題から開放されたものの、また厳しい先生らしく、ちょっと心配しましたが、授業参観での様子や、懇談会後に話をした限り、すごく真面目な先生だなと言う感じだったので、まあ慣れるしかないねーという感じ。
事実次男も慣れてきたようです。
長男と同じく国語より算数のほうが得意な模様。計算はさっさと終わるけど、漢字練習はイライラしながら時間かかってます。
私はおもっきし文系だったから、旦那に似たのか?
長男が私が密かに期待していた吹奏楽部に入らなかったので、次男は
「オレは吹奏楽部入るよ!!」
とアピってくる。笑
「でも吹奏楽はじっと座ってなきゃないんだよ?できる?」
と冗談で聞いたら
「あ〜〜〜無理かもぉぉ!!」
とのこと
中学生になっても落ち着きなかったらちょっと困るな。笑
もう少しで8歳!
カービィのゲームにしようかな、といってます。去年アルセウス欲しがってプレゼントしたのに全っ然やってくれなかったから、絶対にやれよ、と念を押してます。。
あとは実家からということで、シマエナガとスズメのぬいぐるみを隠してあります。
シマエナガ大好きな次男、喜ぶかなー
絵もない上に長くなりましたが読んでくれてありがとうっ