【過去話】早産児 まー の治療変遷。 | めろんのつぶやき。

めろんのつぶやき。

農家の嫁のつぶやきです。

いつもご覧いただきありがとうございますチュー



今日は、まー が受けてきた治療について書きたいと思います。







32週2日、約2ヶ月近く早く産まれてしまった まー。


1ヶ月半NICUにいて、退院したあとも定期的にフォローアップ検診に通っていました。



2ヶ月の頃にあったフォローアップにて




免疫(igGだったかな?)がかなり少ない

くる病の予防的投薬が必要

⚫未熟児貧血の治療も必要



ということが分かりました。



くる病になってないか、
手のレントゲンをとったんですが、
それを見たときについ




といって、先生を無言にさせましたショボーン



絵が下手だから伝わらないですが、

ホントにもって帰りたいくらい可愛かったんですようう




そんな私ですが。


小さく生まれたわりに、障害が残ることもなく、
治療も少ない方だったとはいえ、


なにぶん初めてのこども。


不安が膨らんで、本当は泣きそうでした。




その他にも、先生は「様子見で大丈夫」と言っていたけれど、
看護師さんがこっそり

「結構でかいから、小児外科で見てもらった方がいいと思うよ」

と声をかけてくださり、私も心配だったので



臍ヘルニアの治療


も追加になりました。



臍ヘルニア=でべそ です。

ちょっと出てるどこじゃなく、
水まんじゅうがくっついてるみたいに
ぼこーーっと出てましたからガーン





免疫が低いので、上がってくるまで外出禁止で、(結果、6ヶ月くらいまででした)


くる病の予防にアルファロール(ビタミンD)

貧血治療にインクレミン(鉄剤)


を毎日飲むことになりました。


どちらも美味しくなく、まー は辛そうでしたし、

私もべーっと出されないように飲ませるのが大変でした。
(インクレミンはすごいオレンジ色なので、こぼされると被害も大きい)




臍ヘルニアは、押し込んでやってテープでとめる治療を半年ほど通院しながら続けました。





フォローに小児外科に、
病院通いが毎月(酷いときは毎週のように)あって、
おちびを抱えてわりと大変でした。


でもフォローで心配なことを逐一相談できたのは、かなり安心でした。


予防接種もついでにできたし。





早産児の特徴的な治療はこんな感じでしたが、


他にも早産とは関係なく、今現在進行中の、体質による持病?が一歳くらいに見つかりました。




それはまた次回。