ずいぶん久々の更新でしたが
たくさんの方にいいね!頂きまして
ありがとうございました
感謝です
だいぶ前のことに
なってしまいましたが
CBTとOSCEのことを
少々記載しておこうと思います。
娘から聞きかじった情報ですが
これから試験を迎える
医学生の方、ご家族の方など
ご興味ある方に
少しでも
参考になることがありましたら
幸いです。
まず、わたくしのように
医学部&医学生&医師
について詳しくない方のために笑
簡単に説明致しますと
★CBTとOSCEは
全国の医学部医学科において
臨床実習前に実施される公的な共用試験。
※実施時期は各大学ごとに違う
(4年の9〜2月に行われることが多い)
★CBT→知識の評価
OSCE→技能、態度の評価
★両方合格しないと臨床実習に行けない
(結果的に留年確定)
ということで
「留年」という言葉を聞くと
学費のこともあるし笑
親としては
とても気にかかる試験でありました
既にみなさん
ご存知の内容かもしれませんが
実際に受験した医学生からの視点で
CBTとOSCEについて感じたことを
聞いた内容や
親として思ったことなどを
記していきたいと思います。
(※試験の内容は口外禁止だそうです)
CBT/OSCEの勉強のこと
1.勉強ソフトを購入
2.勉強開始時期は人それぞれ
3.勉強は大学受験以上にハード
4.ぼっちだとキツイ
(勉強はみんなで協力体制)
5.とにかく受験すること
1.勉強ソフトを購入
娘から話を聞いたのが5月連休前。
友達同士のグループLINEで
情報を仕入れたそうですが
学校の方に
業者の方が説明にも来られたそうなので
特に気にしていなくても
情報は入ってくるのでは?とのこと。
結果を見て
自分が合格できそうなところに
位置できているかを
確認しながら
勉強を進めることができていい、
というような話をしておりました。
同じ大学の子達の勉強の様子も
分布図のようなもので
見ることができるようです。
私大など、学校によっては
きちんとしたサポート体制が
できている場合もあると思いますので
必ず必要、というわけでは
ないと思いますが
2.勉強開始時期は人それぞれ
*早い人は4月から
*半分くらいの人は夏くらいから
各大学、試験の時期が違うので
勉強の開始時期も
それぞれかと思います。
秋に試験だった娘達の例で言うと
春休みにソフトを購入し
新学年になってから
勉強を開始した人達と
夏休みに入ってから
本格的に勉強を開始した人達
大きく分けて2パターンだったようです。
合否には違いはなかったようなので
自分のやり方にあった方でよいのかも。
3.勉強は大学受験以上にハード
以前にも少し書きましたが
娘の場合
直前1ヶ月くらいは
1日10時間程度勉強していたそうです。
14時間やっていた日もあり
(褒められたモノではありませんが
授業中も内職したり…)
「受験勉強よりやってるんだけど!笑」
という話を聞き
大学受験やっと終わっても
それより大変な勉強の連続なんて…
勉強が嫌いな子には
つくづく無理な学科だな、と
思いました
4.ぼっちだとキツイ












