先日、娘が帰省してきたので
ここぞとばかりに
ムスコの勉強法について
少し相談をしてみました
「青チャート」
具体的にどんな使い方を
していたのか
ご参考までに
記載しておきたいと思います。
ちなみに
これはあくまでも
「地方公立、自称進学校」
に通っていた
娘の勉強法です。
参考書の使い方含め
効果的な勉強法につきましては
本当に
人それぞれだと思いますので
一例としてご参考までに…
青チャートの使い方のコツ(娘編)
1.まずは例題
2.間違えた所は1つずつ
きちんと理解して直す
→何回もやらなくていい
3.1つの問題に時間をかけない
娘の場合
使い方の大枠としては
まず
「定期テスト毎に
テスト範囲を完璧にしていく」
ということを繰り返し
(学校の教材だったので)
受験生になる直前に
(高2の春休み)
全体を再確認する意味で
既習範囲を2周し
基礎固めを終了
そこから
実際の入試問題に対応すべく
実力養成に入っていったようです。
1.まずは例題
①まずはテスト範囲の例題を
一通りやる(答え隠して解く)
②例題をやり終えたら
他の問題を全てやる(3周)
2.間違えたところは
1つずつ理解して直す
間違えたところは
その都度、じっくりと考えて
理解して次へ進む
この時点でしっかり理解できれば
間違えたところだけを
何回もやる必要はない、とのこと。
…最終的に全体を通して3周すれば
習得できるということ?
3.1つの問題に時間をかけない
少し考えてわからなければ
さっさと答えを見て理解して
次に進むべき、とのこと。
「チャートなんて
思考力を養うような問題集じゃ
ないんだからさ…
さっさと解法を理解して
覚えればいいんだよ」
と言っておりました…
何となくですが
チャートというのは
英語で言う「単語」や「構文」
のようなモノなのでしょうか?笑
問題を解く上で
知識として入れておくもの、
という位置づけなのかもしれません
(本当のところは
よくわかりませんが笑)
我が家の姉弟
超絶仲悪く
基本、同じ部屋にいても
ほぼ口を利きませんが
ムスコ、この件に関しては
フムフムと素直に話を聞いていました
高1の1年間
テスト前にも
ほぼ勉強することなく
現在を迎えてしまったムスコですが
2学期後半くらいから
急にスイッチが入り
今さら
「一日50時間ないと
間に合わない」
とか言ったりして
(それでも休憩日は多い笑)
少し焦りが出てきた様子
…リモートとか利用すれば
娘はかなり強力な
助っ人になると思うんだけどな
仲が悪すぎてムリです、残念
親子もそうですが
身内で勉強教えたりするのは
なかなか難しいですね…
とにもかくにも
4月からは高2
ムスコのやる気が
2年後まで続きますように笑
(頭の中に
一青窈のハナミズキ流れてきた笑
100年じゃなくていいからよろしく)