共通テスト、お疲れ様でしたキラキラ

受験生の皆さまにとっても

保護者の方にとっても

本当に緊張の

2日間だったと思います。

 

私自身

よく自分のお友達とも

共通テストの話をするのですが

 

保護者の方においては

多分、お子様が無事

大学に入学された後も

この時期になると

共通テストのことを

思い出す方が

多いのではないかと思いますアセアセ

…ホントに家族の一大事的な行事爆笑

 

 

まずは

受験生の皆様が

体調を崩さず

最後まで試験を受けられたことを

願います。

今年は昨年のような事件がなくて

本当によかった。

 

お疲れさまでした!!

(二回言ってみた笑)

 

 

リサーチの結果も

そろそろお手元に

届いている頃でしょうか。

 


大学入試センターから

大学入試共通テストの平均点

(中間集計)が

発表されていたので

 

共通テスト初年度からの

点数を比較してみました。

(大学入試センター資料より)

 

科目/2021→2022→2023

★英語

リーディング/58.8→56.68→55.07

リスニング/56.16→55.01→63.04

★数学

数ⅠA/57.68→37.96→58.08

数ⅡB/59.93→43.06→64.86

★国語

117.51→110.26→105.17

★理科

物理/62.36→60.72→64.46

化学/57.59→47.63→49.95

生物/72.64→48.81→40.55

地理/46.65→52.72→49.12

★社会

地理B/60.06→65.83→62.23

日本史B/64.26→52.81→61.06

世界史B/63.49→58.99→60.08

現社/58.40→60.84→61.61

倫理/71.96→63.29→58.95

政経/57.03→56.77→52.39

倫政経/69.26→69.73→60.80

 

★5教科7科目(河合塾K-netより)

理系/571→510→544(1.17時点予想)

文型/555→507→533(1.17時点予想)

 


全体的に見ると

著しく難化した昨年と比べて

少々易化したようで

平均点が上がっていますね。

 

2年前と昨年度

ちょうどその中間くらいの

難易度だったのかな?

という感じでしょうか。

 

そして

生物では得点調整があるようですウインク

娘が受験した2021年も

物理と化学で得点調整があり

合計で3点ほど上がりました。

 

リサーチは

得点調整ナシの状態での結果なので

少々気になりますがアセアセ

医学部を受験する方の場合

点数がそれほど大きく変わることは

ないような気がしますので

 

まずは

リサーチ結果を受け止め

より確実なセンを

狙いたい場合には

単に偏差値や判定で見るよりも

 

★共通テストの傾斜配点

★共テと二次の得点配分

★得意科目、苦手科目の得点配分

★その大学の問題との相性

 

等々

ご自身にとって

一番合格確率が高いと思われる

大学を探して出願するのも

よいのではないかなと思います。

 

※いつも同じようなことを

しつこく書いてすみません笑


出願先は色々考慮しつつも

出来るだけ早く決断して

二次の勉強に入っていくのが

良いかなと思います。

 

二次の比率が高い場合には

共通テストで

多少ボーダーに届いていなくても

意外に逆転できてしまうことも

ありますし

 

本当に、勝負はここから!!

 

A、B判定の方は気を抜かず

C、D、E判定の方は

諦めず、強い気持ちを持って

 

あと約1か月

体調に気を付けて

頑張っていって下さいね。

 

応援しています!!!!

 

 

参考までに↓

★入試難易予想ランキング

(河合塾2023.1.18)

https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2023/kk10.pdf

 

★共通テスト平均点

(河合塾2021~2023データ)