先日、息子の中学時代のママ友と
おしゃべりしていて
初めて知った
衝撃の医学部情報。
「数学を使わなくても
受験できる医学部がある」
…初めて知りました
私立医学部を
視野に入れている方には
そんなこと
周知の事実なのだと思いますが笑
我が家は私立医学部NGだったので
「学費が高い」
「学校によって傾向が違う」
くらいの情報しか
持っておりませんでした笑
娘に聞いたら、
「あー○大でしょ、
文系でも受けられるんだよ〜」
と、フツーに知っていた
ビックリ。
医学部は理系だから数理は必須
と、思いこんでいたわたし…
「知らない」って、怖いですね
それを教えてくれた
ムスコのお友達のお母様は
教育事情にも詳しく
とても聡明な感じの方。
息子さんの高校選びや
お子様たちの塾のお話など
(現在高3のお姉ちゃんがいる)
きちんと一人一人を見て
それぞれの最善の道についてを
常によく考えておられる様子で
密かに尊敬しております
娘さんが医学部を
目指していらっしゃることもあり
以前から
受験のことや塾のことなど
時々お話をしていたのですが
娘さん
数学が苦手で…ということを
よく話されていました。
英語がとてもよく出来ることを
知っていましたし
きっと他に比べて
少々苦手、くらいなのかなと
思っていましたが
ホントに苦手だから
「数学がいらない大学に
絞ることにした」
というのです
早速、自宅で
医学部受験の際の資料を
見てみたら
ありました。
数学いらない私立医学部
考えてみたら
国公立は
せっかく志望校を絞って
勉強していても
共通テストで失敗して
受験先を変更することもよくある話。
経済的に余裕のあるご家庭ならば
最初から
自分にあった学校を選んで
ピンポイントで対策する方が
無駄がなくて成功しやすいのかも
なんて目から鱗でした。
…学費は5~10倍とかに
なってしまいますが笑
可能性は広がりますよね〜
私立であろうと
難関であることには
変わりないと思いますが
予備校で
「出来る子で対策していない子より
多少出来なくても
対策した子の方が受かる確率が高い」
と言われたそうです。
なるほどね…
たしかにその通りかも~
結局、医学部に限らず
入りたい大学に合格するためには
まず
「その大学に合格する方法」
を考えることが
一番大事だとは思いますが
その一例かと。
指定校推薦、一般推薦、
地域枠、共通テスト利用…
受験方式は昔と比べて
多種多様ですし
国立、私立によっても
戦い方が違ってくる。
ただ、満遍なく勉強して
学校でいい成績、順位を取ることを
目的とするのではなく
自分の合格を見据えた
勉強をしていくことが大事ですね。
やはり
志望校を早めに設定するのが
正解なのかも
「注力すべき分野」が分かって
必要な分野とそうでない分野とで
勉強にメリハリがつけらて
効果的ですよね。
…国公立を目指す場合は
共通テストがあるので
ある程度バランスも大事だとは
思いますが
行きたい学部
行きたい大学
決まったらまず情報収集笑
そして対策を練る
…ムスコにも
自ら情報収集
頑張ってもらいたいと思います