あっという間にGWも終盤
1人暮らしを始めた方は
このお休み中
帰省された方も
多かったのではないかと思います。
実家でのダラダラ生活
存分に味わって
休息できたでしょうか?笑
(我が家の娘だけ?笑)
我が家の娘も
無事2年生に進級して
1か月が経ちました。
(フル単位取得だそうです)
昨年は、夏、冬ともに
テスト前には
ヤバい~
ムリ~
病み~
などと騒いでおりましたが
本来の真面目な気質と
周りとの連携により
(情報共有や一緒に勉強など)
意外に難なくクリアしたようで
正直、その辺の土壇場には
強いと思っていたので
それほど
心配はしておりませんでしたが笑
とりあえず一安心。
2年生になってからの
この1か月を振り返ってみると…
前半、かなりキツそうでした
とにかく
疲れ切っていた感じ
というのも
娘の大学、
昨年はリモート授業が多くて
週2回ほどしか
学校に行っていなかったのですが
2年生になって
実習が始まったこともあり
毎日のように
授業に出席する形になったので
(当たり前といえば当たり前笑)
それだけで結構
グッタリしていたように見えました
長い春休み
親しい人のみと気楽に過ごし
時間にもあまり制約なく
自由な毎日だったのに
新年度になって急に
朝早く起き
ほぼ毎日学校にいって
長時間授業を受ける…
さらには
たくさんの人と交流することも
気疲れする原因のようでした
…これ、コロナの弊害でも
ありますよね
私達大人も、この2年で
人との交流が減り
必要最小限の人としか
会わないような生活を送っていく中で
今までいかに人に気を遣って
暮らしていたか、ということに
気付いてしまった人が
多いのではないかと思います笑
とはいえ
医師は人と関わる仕事ですし
娘の話を聞いていて
1年生の時も
先輩やお友達、
人との繋がりがあることで
色々な場面で助けられていたように
思いますので
やはり
コミュニケーションって大事
コロナ対策も以前よりは
万全になってきて
今後は
対面授業が増えてくることと
思いますので
親としては
ぜひ色々な人との関りの中で
医学を学び
人としても成長していってほしいなと
思う次第です。
娘達、1年時は
ほとんどが一般教養で
話を聞いていても
あまり「医学部」感は
感じられませんでしたが
実習が始まった話を聞き
いよいよ「医学生」になったな、と
いう感じがします。
(詳細は口外禁止だそうです)
先日、娘の部屋に行った時に
メスのセットや
(先輩から譲り受けたらしい!感謝)
ゴム手袋があるのを見て
軽く感動しました笑
どうか白衣は洗ったらアイロンを…笑
実習は長時間立って作業する上
集中して気を張っているので
疲労度が大きいそうです。
医師になるには
体力も鍛えねば、ですね
体力的に疲弊しているようで
自分は一人暮らしだから
みんなより大変なんだ、と
ボヤいていました
娘の同級生は
自宅生が多いそうで…
確かに、
学校、部活、サークル、バイト、家事…
なかなか大変だとは思いますが
自分で選んだ道だしね笑
中高とも
勉強とブラック部活を
両立させてきたし
たくさんのことを
同時に要領よくこなすことは
結構得意なのではないかと
思っています
受験期のことを思い返してみても
あれだけ頑張って
自分自身の力で
きちんと合格を掴み取れたのだから
出来ないことなんてないのでは?と
思ってしまうのは私だけか笑
今後、キツいと思う場面も
たくさん出てくると思いますが
今までの困難も
乗り越えられたからこそ
現在の場所に立っていると思うので
この先の道も
そんな自分に自信と誇りを持って
歩んでいってほしいなと
思っています。
…とりとめのない内容に
なってしまいましたが
大学受験を終えてから1年。
医学部2年生になった
娘の現在の様子を
書き留めてみました。
娘含め
忙しい生活を送る
全ての医学生の皆様を
心の底から応援しております