昨日はムスコの高校の

入学式でした桜

学年主任の先生のお話に

学校の強い教育方針を感じ

感激して帰ってきました。

この学校に何とか合格させてもらえて

本当によかったキラキラ

 

大学の入学式を

終えられた方も多いかと思います。

遠方に送り出す保護者の方は

少し寂しさを感じますよねアセアセ

新生活を始める大学生の皆さまの

晴れやかなスタートを

陰ながら応援しております!!

 

 

以前、医学部生の

バイトのことについて

ご質問を頂いたことがあったので

少し、その辺のことについて

書いてみようと思います。

 

先日、ご近所さんに

娘の大学生活のことを聞かれ

バイトの話になったら

「医学生もバイトするんだね!!

と驚かれ

こちらも逆にビックリしました笑

 

医学部生は超絶忙しすぎて

バイトなどする暇がない、という

イメージなのでしょうか!?

 

娘を例にとりますと

家庭教師と塾講師

2つのアルバイトをしています。

★家庭教師→ 週1(固定)

★塾講師→ 月3~6くらい?(シフト)

平均すると、大体週2か3という感じ?

 

家庭教師の方は

1時間半~2時間くらい?ですが

塾の方は、まとめて入れる日に

結構長時間やっているようで

 

旅行したり

服を買ったり、と

楽しんだりもしております。

 

バイトを探し始めたのは

5月末くらいから?

★家庭教師

 決定→7月半ば

 開始→8月末

★塾

 決定→8月末

 開始→9月

だったと思います。

 

今思うと

大学生活や一人暮らしにも

だいぶ慣れてきて

初めてのテストも終わり

新しいことを始めるのには

ちょうどいい時期だったかもしれません。

 

大学によって

だいぶ違うのかもしれませんが

娘の大学は

医学部生といえど

特に忙しい様子もなく笑

(あくまでも1年の時の話)

 

娘も、娘の周りのお友達も

みんな普通にアルバイトをしています。

(もちろん、やっていない子も

 いるかもしれませんが)

 

遠方から通っているために

地元でやっている子もいれば

通学に時間がかかる子でも

学校近くでやっている子もいますし

場所は色々です。

 

バイトの種類で言うと

娘のように

塾講師や家庭教師をやっている子も

多いですが

カフェの店員、スタバ、等

飲食店で働いている子もいます。

 

1年生だから

割と余裕があった、というのは

あるかもしれませんが

娘のバイト先には

同じ大学、医学科の先輩もいますし

今後も

「バイトする時間がない」

というほどでもないのではないかとアセアセ

 

ちなみに

勉強系のバイトは

医学部だと割と高い時給で

働けるので笑

他のバイトをやるよりも

少ない日数&時間で

たくさん稼げて

勉強と両立できやすいかもしれません。

 

娘の大学は

旧帝大ということもあり

「〇大医学部医学科」という

ネームバリューは

結構売りになるようでグラサン

 

すごい高額時給の

家庭教師をやっていたお友達のお話も

聞いたことがあります。

(娘は普通の時給です笑)

 

余談ですが

家庭教師や塾は

中学受験をする子を教えることも多いので

大学名にプラスアルファで

有名中高一貫校出身という学歴があると

より重宝されるようです。

…頑張ったことって

無駄になりませんね爆  笑

 

娘は田舎のコアな中学受験しか

経験したことがないので笑

レベルの高い

中学受験のノウハウ的なモノは

持ち合わせていません。

その点は少し弱いですが

内容を教えることについては

問題ありませんので

そこは熱意でカバー?笑

 

親としては

飲食系バイトだと

賄いが出て食費が浮く場合もあるし

 

今後、医療系の特殊な世界で

生きていくことになることを考えると

何となくですが

一般的常識というか感覚を

今のうちに心得ておいてほしい、

という気持ちが強くあり

(我が家できちんと教育できないまま

 送り出してしまいましたので笑)

 

とにかく、

理不尽に耐えたり

人に頭を下げたりする経験ができる

サービス業で

社会勉強してほしいと

思っていたのですが

 

このご時世

コロナ禍ということもあって

そもそも

学校が終わってから働ける

飲食系バイトは

募集も少なかったようですし

 

現実的に

拘束時間短く稼げるバイトは

部活やサークル活動に

力を入れている娘には

ありがたいということもあり

 

現在のアルバイトが

ちょうどいいバランスで

落ち着いている、という感じです。

 

娘のバイト先の塾は

授業をするような感じではなくて

個別で幅広い年代の子を

サポートするようなイメージなので

真面目な娘にとっては

割とやりがいがあってよいのかも。

 

経営されている社長さんも

とてもいい方だそうで

いいバイト先を見つけられて

ありがたい限りですウインク

 

家庭教師の方は

登録したところから

派遣されているようですが

同じ大学の先輩である前任者から

引き継いで

今年高3になる女の子を教えています。

 

真面目な子だそうで

娘のストレスも特にないのではないかと。

…ちょっと場所が遠いようですが

最初に決まったバイトが

そこだったので

その辺は仕方ないですねアセアセ

 

今後、学年が上がるにつれて

忙しくなるかもしれませんが

 

しつこいようですが

我が家は一般家庭なので笑

これからも

自分のお小遣い程度は

頑張って稼いでほしいなと

無事バイトを続けられることを

願うばかりです笑

 

 

以上、あくまでも

娘やその周りの一例ではありますが

医学生のバイト事情について

書いてみました。

 

今後バイト探しをされる方に

少しでも参考になりましたら幸いですウインク