前期試験3日前に

書くような話でもないのですが

ちょっと思ったことがあったので…

 

医学部受験には

直接関係ありません(また笑)

興味のない方は

スルーでお願いします爆  笑

 


前回、

自分の記憶は映像タイプ、

ということを

少し書きました。

 

人の頭の中はわからないので

それが普通だと思っていたのですが

 

娘はそんな風に覚えていないし笑

ムスコも、似ているようだけど

ちょっと違う?

という感じだったのでアセアセ

調べてみたところ


記憶の仕方には

人によって違いがあり

いくつかのパターンがあるようでした↓

 

自分の

「認知特性」

を知っておくと

勉強する際に生かせるかもしれない!

と、思ったので

それについて余談を…てへぺろ

 

認知特性には

★視覚優位タイプ

★言語優位タイプ

★聴覚優位タイプ

という3タイプがあり

 

その中でも

①視覚優位、写真タイプ

②視覚優位 三次元映像タイプ

③言語優位 言語映像タイプ

④言語優位 聴覚言語タイプ

⑤聴覚優位 聴覚言語タイプ

⑥聴覚優位 聴覚&音タイプ

と、分かれているようです。

 

自分予想としては

絶対に②の三次元映像だな、

と思っていましたが

チェックテストをやったら

やはりそれだった!!

次に近いのが④の言語映像タイプ。

 

ちなみに、娘は多分

④なのではないかな、という予想。

 

小さい頃、

TVや道端でやっている大道芸など笑

何かに興味を示すと

釘付けになってしまい

そこから気をそらして次に向かうのが

大変だったので笑

臨床心理士のお友達に軽く聞いてみた所

「〇ちゃんは視覚優位かもね」

と言われたことがあるのですが

 

空間図形苦手だし笑

私とは全然違う。

じゃあ写真タイプ?と言われると

どうかなガーンという気がして。

 

 

私自身について言うと。

何かを思い出す時

頭の中には

動画が再生されるようなイメージで

その時の記憶がよみがえります。

 

昔からのお友達には

「よくそんなこと覚えてるね!」

「記憶力良すぎでしょ」

とか言われることがよくあるのですが

 

学生時代から暗記は苦手笑

社会と生物は特に苦手科目で

暗記すべきことが

全く覚えられませんでしたタラー

 

でも、英語は比較的得意な方。

よくある

単語カードのようなものに書き込んで

ペラペラめくっていく方式のものは

全くダメでしたが

英単語の本を見て覚える方が

覚えやすいというか。

 

「左のページの上から〇番目くらいに

 載ってた記憶が…」

という感じで思い出していました。

何なら、電車に乗りながら

本を見て覚えている自分の映像とともに笑

 

考えてみると

自分の記憶はいつも

「エピソード記憶」で

それに付随する出来事とともに

色々なことを思い出す、という感じです。

 

ちなみに

人の顔と名前も割と忘れない方です。

出会ったその時の情景や

その時に紹介された

その人の情報、というか、

背景みたいなモノとともに

覚えている気がします。

 

記憶とは違いますが

三次元、というタイプだけあって

芸術的なものに関して言うと

絵よりも彫刻の方が好きです。

美術館にいっても

二次元のモノよりも三次元のモノに

心惹かれるので

そういったことも少し関係あるのかも。

 

自分の選んだ大学の学部学科や職業も

割と自分に向いていて

正解だったかもキラキラと思いました。

…専業主婦になった今

もはや何の役にも立ちませんが!!笑い泣き



適性は

職業選びの際にも

参考になるかもしれませんウインク

 

こんな本も出ていました↓

 

 

 

というわけで

勉強のやり方も

自分にあった方法を見つけるのが

効率がよいし

成績アップへの近道かな、

と感じた次第です。



…長々と

余談におつきあい頂き

ありがとうございました爆  笑