後期試験も終わりましたね。
ここまで
本当にお疲れさまでした
合格発表を待っている方は
落ち着かない日々が
続いているかと思いますが
皆様が無事合格されることを
お祈りしております
進路が既に決まった方は
進学準備に忙しい時期かと思います。
昨年の合格発表後の
我が家の引越しについて
振り返ってみようと思います。
【引越しスケジュール】
3/26(金) 引越し①(マンション入居)
3/28(日) 引越し②
4/1(木) 娘、新居へ移動
4/2(金) 大学オリエンテーション
4/3(土) 学生証交付
履修ガイダンス
引越し③家電受取
4/5(月) 入学式
ということで
入学式の10日前が
入居日でした。
もう少し早く入居すればよかった、
とも思いましたが
契約のことを考えると
このくらいの時期の方が
区切り的に
卒業ギリギリまで
そこに住んでいられるので
よいかな、とも思いました
娘のマンションまでは
我が家から車で行ける距離なので
3回に分けて
普通車(ボックスカー)で
自分達で荷物を運びました。
一人暮らしで
それほど家具もいらないですし
家電は全て配送、
設置までやってくれるので
特に引越し業者さんに頼まなくても
問題ありませんでした。
節約にもなったかなと思います
【1回目】3/26(金)
ベッドやTV、カーテン
その他雑貨等
地元で事前に購入した物を
車に積み
(洗濯竿を忘れて後で買い足し)
午前にIKEAに寄って
家具や雑貨などを購入して
新居へ。
不動産屋さんで入居の手続きをして
電気、水道(立ち合い)は
この日に開通
(事前に電話で申込済み)
カーテンや照明を取り付け
家具を組み立てたり
配線をしたりして
一応、部屋として完成。
【2回目】3/28(日)
追加で購入した物と
運びきれなかった物を搬入。
冷蔵庫以外の家電はこの日に受取。
自転車も運びました
(現在、バイトや通学にも利用中)
【3回目】4/3(土)
冷蔵庫受取。
娘は既に2日前に
入居していましたが
冷蔵庫ナシで2日間生活笑
特に問題なかったようです
この日は息子を主人に預け
私一人でいきました。
スーパーに行って
しばらくは困らないように
食材など買い揃えて帰宅。
娘は
1回目、2回目ともに
一緒に戻ってきて
自宅でのダラダラ生活も満喫しながら笑
高校の友達と出かけたりと
ギリギリまで
十分に地元を楽しんだ後
4/1(木)
オリエンテーションの前日に
新幹線で一人、旅立っていきました
出発の日、駅まで送りましたが
後ろ姿に少し、寂しそう?というか
ちょっと不安そうな感じもあって
私も送った後は
少し寂しくなりましたが
2日後には
娘不在中に冷蔵庫を受取るため
私一人でマンションへ笑
結局、娘が
本格的に一人暮らしをスタートしたのは
入学式前日からでした
※入学式は保護者参加不可だったので
私は行きませんでした。
今更ながら、ちょっと後悔。
その件はまた別で
引越しに関しては
ベッドと、購入した家具が
運ぶのに少し重かったので
台車を持って行って正解。
マンションのすぐ裏に
コインパーキングがあったので
それほど大変ではなかったです。
3人で三往復くらいで終了。
我が家は事前に
色々と揃えてしまいましたが
女の子の場合は特に
最初は本当に最低限のモノだけを
揃えておいて
後々本人の趣味で
少しずつ自分の部屋を作っていく、
というのもアリかなと思いました。
まず入居してから
部屋をスマホで撮影。
元々あった傷などについて
後で賠償させられないように笑
簡単な掃除道具、
ハサミ、工具なども
持っていって正解でした。
これから引越しされる方に
何か少しでも
参考になれば幸いです。
全然関係ありませんが
息子の高校受験が
無事終了しました
何とか、志望校に
合格することができました
よかった〜
勉強しない系男子の典型で
本腰入れたのは
まさかの2月頭
滑り止め私立入試の後から…
入試5日前に
「基礎が固まってきたから〇△※…」
と言うのを聞いた時には
軽くめまいがしました
入試の手答えはよく
出来た風吹かせて
意気揚々と帰宅。
自己採点でまあ大丈夫でしょ、
と言っていましたが
圧倒的勉強不足なことが不安で笑
合格発表までドキドキでした
何とか無事合格出来て
本当にホっとしています
…このままの勉強スタイルで
大学受験を乗り切ることは
絶対に出来ないと思いますが
その辺のことは
しつこく話をしていたし
娘の受験生活も
目の前で見ていたので
本人も自覚はしている様子。
日々の努力や
定期テスト毎の対策が
いかに大切だったかを
身に染みて感じているようで
(今更…笑)
ここからは
心を入れ替えて頑張るそうです
…ヤルヤル詐欺が得意なので
ゆるく応援しながら
見守っていきたいと思っています
次はムスコの大学受験。
ムスコの受験勉強の様子も
今後、記録していこうと思います。