合格発表後は
入学手続きや
必要なモノの買い出しをしたりと
やるべきことをしているだけで
あっという間に
引越しの日を迎えてしまいました
我が家は、特に後半が
バタバタだった気がするので
受験生の皆様が
無事、合格されて
志望校に進学されることを
お祈りし
参考までに
我が家の
昨年3月のスケジュールを
ご紹介したいと思います。
合格発表から入学まで
~3/12 入学手続き(締切3/15)
3/13(土) 合格祝い
3/14(日) 予備校に挨拶
3/15(月) 婦人科受診
3/16(火) 内科受診(抗体検査)
3/17(水) 英語塾挨拶
3/18(木) 御礼参り
銀行(口座開設)
3/19(金) 書類郵送(学費口座)
家電購入
3/20(土) ニトリ・合格祝い
3/22(月) 眼科受診
3/23(火) 内科受診(抗体検査結果)
入学式スーツ購入
3/25(木) 美容院
3/26(金) IKEA・マンション入居
3/28(日) 引越し第二弾
3/29(月) 眼科
婦人科(紹介状受取)
3/31(水) 後輩の定期演奏会手伝い
4/1(木) 娘、新居へ
4/2(金) 大学オリエンテーション
4/3(土) 学生証交付
履修ガイダンス
引越し第三弾・家電受取
4/5(月) 入学式
一人暮らしを始められる方は
まず
「引越しの日程を決める」
そうすると
家具や家電の受取日、
電気・ガスなどの開始日も
決められるので
スムーズかと思います
ちなみに
我が家の1番の反省点は
「家電選びが遅かったこと」
時期的に
早めに選んでおかないと
品薄になることは
もちろんなのですが
「希望日時に配達してもらえない」
というのが
一番のネックでした。
ネット検索もできますし
何となくでも
予算を決めたり
先に当たりをつけておくと
スムーズかなと思います。
【入学手続き】
合格発表直後に
ほとんどネット上で完了。
入学金の振り込み、
必要書類送付は後日。
生協の手続きは別で。
↑結構面倒でした笑
【銀行口座開設】
大学指定の銀行に
娘名義の口座を新規で開設。
(複数提示されていましたが
田舎在住のため
その中に1つも口座がなかった笑)
…手続きに時間がかかりました
【予備校・塾へ挨拶】
それぞれに出向いて合格報告
合格体験記を書いたり
お祝いの言葉をいただいて
記念写真も撮ってもらったり。
(後日教室に飾られてた笑)
嬉しい時間だったと思います。
【病院受診】
*婦人科
入学後も治療継続予定なので
紹介状を書いてもらいました。
引越し先の婦人科も
事前に見つけておきました。
*内科
大学への提出書類の一つとして
「予防接種の抗体検査の結果」
が必要でした。
(提出はオリエンテーション時)
医療系学部は病院実習があるため
きちんと抗体が残っていない場合は
再接種、とのことで。
かかりつけ医に相談、
検査&書類作成を依頼。
【御礼参り】
後光がさしていた神社
御礼参りは必須感謝
【家電・家具の購入】
【入学式スーツ】
【引越し】【入学式】
等、その他のことについては
また別で
詳細を記載したいと思います。
ビックリしたのは
イマドキの子達は
まだ入学していないのに
もう合格が決まった時点で
SNSで繋がっていくんだ
ということ…
合格発表後、間もなく?
「春から〇大医学部医学科」
のようなグループができて
最終的には
7割ぐらいの同級生が
既に自己紹介を済ませていたようで
入る予定の部活でまた
グループができたり?
娘、入学式は
そこで知り合った子と約束をして
待ち合わせし
一緒に参加していました。
今でもそのお友達とは仲良しです。
…私達の時代とは
違いますね笑
そして、入学に向け
「大学デビュー」をもくろむ娘は笑
*コンタクト購入
(必要時だけ眼鏡だった)
*美容院でバッサリ髪の毛カット
初のカラーリング(茶色すぎ?笑)
*眉毛サロンで眉を整え
(それ、必要?笑)
*洋服の買い出し
と、女子力アップに注力
暗黒の受験生活を
払拭するかのような…笑
この1年とは打って変わった
明るい表情で
憧れの大学生活に
心躍る日々を過ごし
新居へと旅立っていきました