前期試験が終わってから

主人は知らぬ間にコッソリと

予備校について

調べていましたアセアセ

 

私は

頭に良いビジョンを描くことで

良い運気を

引き寄せたかったので

(また宗教的?笑)

 

第一志望合格を信じて

手帳にも

後期日程の予定は

あえて書きこまず。

後期試験の移動日にも

わざわざ予定を

入れてみたりしてグラサン

 

予約した後期のホテルの場所や

大学への交通手段なども

きちんと調べていませんでした。

 

地図など改めて確認したのは

前期合格発表の2日前くらい。

直前になって急に

「もしもダメだったら…」

と不安になってきて笑

 



それに比べて

主人は

「備えあれば憂いなし」

とか言って笑

 

もしもの場合に備え

地元を離れて浪人することまで

視野に入れ

寮費のことまで調べていて

ビックリ笑い泣き

 

…まあたしかに

W大の受験を辞めてしまい

唯一合格したR大にも

入金しなかったので

後期がダメだった場合

娘は浪人決定ガーン

 

*どこの予備校にするか?

*地元or第一志望大近辺?

 

ここが一番大きなポイント。

 

主人曰く

「浪人したくない、と言ってたのは

 プライドもあるんじゃないの?

 予備校で後輩達と会うのも

    嫌なのかも」

と。

うーん、あるかもねタラー

と、考えると

地元じゃない方がいい?

 

第一志望を変えないのなら

大学近くの予備校の寮に入って

その土地に慣れる方がいいのかも?


前期ダメだったとすれば

「慣れない地での受験という緊張」

というのも1つの理由だろうしアセアセ


ということで

「じゃあ、寮に入る?」

 

…懸念材料多数。笑

*偏食だから寮のご飯無理では?

*人間関係とか余分なことに

 気を遣って勉強どころじゃなさそう

*メンタル弱いのに一人で大丈夫?

 

諸々、と主人と話し合いました。

 

主人、いきなり

「寮費も結構金額高いし

 仮契約したマンションに

 一人暮らしして

 そこから予備校に通うのは?」

…斬新な提案してきた笑

 

私の意見としては、

その街に住みたい、という

憧れの気持ちもまた

頑張る原動力になっていた気がするから

入学じゃないのに

一人暮らしを始めてしまうのは

あまり良くない気がする、

 

そもそも

自宅でも何一つやらない娘が

炊事洗濯をしながら勉強とか

絶対無理でしょ、と却下!笑

 

…1人っ子だったら

仮契約したマンションに

私が1年くっついていって

一緒に住むのもアリかもだけど

ムスコがいるしね笑

 

しかも、ムスコはその年

高校受験です爆笑 ムリ~爆  笑

 

 

 

そんな感じで笑




今冷静に考えてみると

現役にこだわって

後期は合格できそうなところに

出願していたわけだし

 

そこまで考えなくても

まずは後期の大学周辺の

アパート探しの方が

その時に

「やるべきこと」

だったのかもしれませんタラー

 

結局、どうするか、と

結論が出ず

予備校の決定は

できないままでしたが笑


まあどちらにせよ

 

後期の合格発表も遅いですし

予備校も4月から始まることを考えると

時間もないので

考えておいて損はなかったかな、とは

思いました。

 

ちなみに

予備校入学時には

現役の時の模試の結果で

金額が安くなったりもするようです。

 

合格発表前に

駿台、河合塾から

予備校の案内が届いて

娘が「失礼だ!」と怒ってました笑

 

 

…念のための準備は

お子様には極秘をオススメします爆  笑