ついに2月に突入
2021年2月の(後半)
娘のタイムスケジュールを
ご紹介します。
2月の学習(後半)
【2/16】
9:00~9:20 添削指導(学校)
9:30~13::00 自習室
13:30~17:00 直前講習(〇大英語)
17:10~19:30 自習室
20:30~22:00 リビングで勉強
【2/17】
9:00~12:30 直前講習(〇大物理)
13:30~17:00 直前講習(〇大英語)
17:10~19:10 自習室
20:30~21:40 リビングで勉強
【2/18】
9:00~12:30 直前講習(〇大物理)
13:00~19:10 自習室
20:00~22:00 リビングで勉強
【2/19~21】
9:00~19:00 自習室
20:30~21:30 リビングで勉強
※その後、記録なし笑
基本の勉強時間
10~11時間
【2月(後半)の主な出来事】
*2/16 R大合格発表(合格)
*2/16~17 直前講習(〇大プレ英語)
*2/17~18 直前講習(〇大プレ物理)
*2/21 地元大医学部推薦合格発表(友達)
*2/24 二次試験 前泊
*2/25 二次試験1日目
*2/26 二次試験2日目
2/16は私立の合格発表。
無事合格していて
嬉しかったです
「絶対大丈夫」と娘は
言っていましたが
それでも番号を探す時は
緊張しました。
合格通知も届いて、ちょっと感激
1つですが
合格できた、ということで
自信がついたのではないかと思います。
共通テストは
上手くいったにも関わらず
メンタル弱って
すっかりリビング学習に
戻ってしまった娘ですが
お風呂から出た後は
YouTubeやインスタ、
携帯漫画などで休憩して
気分転換もしておりました。
直前講習で
模試が出来なかった日は
かなり凹んでいて
「全然伸びてる気がしない」
とそんなことばかり言って
勉強法に悩んでいるようでした。
今思えば
娘は早くから二次対策に取り組み
かなり完成に近いところまで
やり切ってしまっていたので
もうこれ以上何をやればいいのか?
という感じもあったのかな、と。
勉強法の悩みについては
赤本添削の提出&受け取りの時に
T進の先生に相談して
アドバイスを頂いたりしていました。
W大の受験を辞めたことについて
「東京行かなくてよかった!
そんな暇なかった!
マジでやばいんですけど」
と言ってみたり
ネット返却された
赤本添削の結果を見て落ち込み
「やばいわー、
このままじゃ落ちるわ~」
とつぶやいてみたり
毎日あーだこーだと
心の声を大きくつぶやくので笑
私の方も結構メンタルやられました
本番3日前、
地元大医学部推薦の
合格発表があったようで。
自習室の帰りの電車で
友達に会って
同じクラスの子で
そちらを受験した5人中
4人合格した、という話を
聞いてきました。
「今年すごいよね」
と、大興奮笑
娘は
みんな良かったよね
○ちゃん(あと1人)は
どうだったかなぁ、と
単純にお友達を祝福していましたが
私は正直
いいなぁ~と思ってしまった
「もう受験終了なのね~」
という羨ましさと笑
「娘もそこにしていたら…」
というような複雑な思いが。
今更言っても仕方ないんだけど。
結果的には
第一志望に合格出来たので
あの時推薦をゴリ押ししなくて
本当によかった、と思いました…
人って都合のいい生き物ですね
この時期の勉強内容は
2月前半と同じような感じ。
全般的に見て
2月半ばには
少し調子を取り戻したものの
後半は
結構メンタルがヤバめだったと思います。
本番が近づいてくる
緊張感からかな…
当たり前と言えば当たり前か
前期試験まで
あと1ヶ月を切りました。
勉強を進めていく中で
気持ちの浮き沈みも
あるかと思いますが
とにかく
「絶対合格してやる」
という気持ちが1番大事だと思います。
私が&オレが
合格しなくて誰が受かるんだ
くらいの強い気持ちを持って笑
頑張って下さいね
応援しています