リサーチの結果も出て

いよいよ

受験校の決定ですね。

 

共通テストは

平均点&各大学のボーダーともに

大幅にダウンしたので

本番直後より

希望が見えてきた方も

多いのではないでしょうか。

 

第一志望の出願に踏み切る目安は

人それぞれだと思います。

 

迷いがある場合は

今まで

赤本や冠模試などを解いた時の点数を参考に

自分が二次本番で取れそうな点数と

共通テストの点数を見比べてみて

(本年度ボーダーが下がったことも

 計算に入れて)

可能性を探ってみるのが

一番かなと思います。

 

受験校決定の考え方も人それぞれ。

 

*絶対に今年で決めたいから

 より確実なところに。

*私立医学部も受験するから

 前期には第一志望を。

*共通テストは微妙だが、

 二次力に自信があるから挽回を狙う。

*後期に滑りどまりそうなところがあるから

 前期は第一志望にこだわる。

*私立医学部は受けないが

 第一志望は譲れないから

 何があってもチャレンジ、

 もしもダメなら来年、という覚悟。

等々…

 

正直、合格できれば

結果オーライ的な部分もありますのでタラー

何が正解かはわからないのですが

終わった後に

「自分自身が納得できる受験ができた」

と感じられれば

もしもの場合も

乗り越えていけるような気がします。

 

そして、娘の受験を終えて

感じたのは

「自分が行ってもいいと思える大学」

を選ぶことも結構重要かなと…

6年間そこで大学生活を送ることも

イメージしてみるとよいかと思います。

 

 

保護者の方々も

医学部に入れるかどうか、の

「合否への不安」というよりもきっと

もっと大きな意味で

「お子様の今後の人生について」

を考えての心配が大きいのでは

ないでしょうか。

 

私自身の例でいうと

もしもの場合

*浪人しないといっているけれど

 本当に他学部に進学して

 未練なく納得した人生が送れるのか?

*もしも浪人する、と

 気持ちが変わったとして

 果たしてメンタル的に1年持つだろうか?
*1浪しても受験が上手くいかなかった場合

 折り合いをつけられるか?

等々、思いを巡らせていました。

 

でも、正直

今そんなことを心配していても

仕方ないのです笑

それは

本当にその状況になった時に

考えればいいのでグッ

 


お子様の力を信じてキラキラ

本人の意思を尊重し

応援してあげたらよいかなと思います。

 

親が思っているよりも

本人はしっかりと考えていますし

意外にきちんと

合格を掴み取ってくると思いますグッ


 

受験生の皆様

そして

お子様を応援する保護者の皆様

陰ながら応援しています!!