共通テストが終わると

リサーチや面談などを経て

出願先を決定していくことに

なると思います。

 

国公立の出願は

前期も後期も同じで

2022年度の場合は

1/24(月)~2/4(金)

のようですね。

 

中間日に

倍率が出るので

それを見てから出願先を

決定することもできますが

 

予備校の説明会では

できるだけ早めに決定すること

と言われました。

(前期出願先のこと)

「出願を早く」ではなく「決定を早く」

 

出願開始~前期試験本番までは

約一か月しかありません。

共通テストの結果で

志望校を変更する場合も

多いかと思いますが

ここで2週間、目いっぱい迷っていると

貴重な勉強時間が奪われてしまいます。

 

変更するのであればなお

この短い期間で

二次対策を万全にしなければならないので

時間を無駄にできません。

 

しかも、併願する場合は

私立大入試も始まります。

そちらの対策もある程度は必要でしょうし

本当に時間がないのです。

 

予備校によると

「遅くても出願開始1週目の前半には

 決めた方がいい」

とのことでした。

 

娘の場合

出願に踏み切る目安は

あらかじめ決めてあったので

目標を達成できたということで

前期は第一志望に決定。

悩んだのは後期でしたが

 

もしも共通テストで

思うような点数が

取れていなかったとしたら?

ということを考えてみました。

 

一応、得点率○%なら

第二志望か第三志望、

と決めてはありましたが

何となく


「ボーダーだったらチャレンジ」

「C判定だったらチャレンジ」


という感じだったかな、と思います。

 

これは、志望大学の配点比率や

今までの模試結果にも

よると思いますが

 

娘の場合、

志望大学は二次試験の比率が

高かったですし

冠模試の結果は

ほぼA判定かB判定だったので

挽回できる可能性もなくはない?笑

 

何より

「医学部ならどこでも」

という考えでなくタラー

「〇大に行きたい!」と

大学にこだわっていたのでアセアセ

悔いのない受験をしたいと

言ったのではないかな、と。

 

そして後期には

学科試験があって挽回できそうな

大学を選び

そこが滑り止めになるから!

とか、説得されていたような気もします笑

 

…でも一応

共通テスト前には

「あまりに足りなかったら

 それは自分の実力として

 甘んじて受け入れる」

とも言っていたので

 

「浪人はムリ」

と言っていたことを思うと

第二志望にサクっと変更していたかなぁ…

 

本当のところはわかりませんね笑

 

 

…だらだらと

まとまりのない文章を

長々書いてしまいましたがアセアセ

 

とにかくそんな感じで

前期受験校については

あまり悩みすぎず

できるだけ早くに決定して

二次対策を開始した方が

いいのではないかなと思いますウインク