1/22に

S台予備校で

三者面談がありました。

共通テストリサーチの

結果が出てから2日後。


 

相談内容としては

①第一志望に出願してOKかの確認

②後期の出願先について

③私立大のこと

 

①第一志望に出願してOKか

問題なしグッとのこと。

 

S台のリサーチ→A判定(ギリギリ笑)

ということと

11月のS台の冠模試→A判定

という結果も踏まえて。

 

とりあえず、ホっとしました。

まず、進路アドバイザーという方が

共通テスト結果の

分布グラフを見せてくださいました。

「今年は800点を超えた人がとても少ない」

とのこと。

 

2021年度共通テストの平均点は

意外にも

昨年のセンター試験より

上がっていましたが

(昨年より下がると言われていたのに!)

理系の難関を目指す層が

例年よりも点数を取れていない、

というお話でした。

 

娘の点数は

「うまくいった人」

の部類に入っていたようで

第一志望で良いと言って頂けましたキラキラ

出願決定!!

 

 

②後期の出願先について

一番の悩み事でしたが↓


 

娘が掲げていた第二候補の

B大学に決定。

 

娘の中では第一候補だった

A大学は

(私も主人も賛成ではなかったが

 聞く耳持たずだった)

予想通り

「あまりオススメではない」

とのこと。

 

そちらの大学は

二次に学科があり、二次の配点が高い。

「ここに出す意味がわからない」

とはっきり言われました笑

 

「せっかく共通テストが取れたのに

    なぜわざわざ

    挽回される可能性があるところに

    出願するのか」と。

…全く仰る通り笑

 

でも、B大学は

リサーチではB判定も混じっていたし

志願者の学科内順位で

定員までの順位に

入っていなかったのが気になりました。


私立は医学部を受けないので

浪人したくない娘としては

後期では絶対合格したいわけで。

 

そう考えると

滑り止めなんだし

全てA判定の

もっと安心なところにした方が… 

と思い


食い気味に

「C大だったらどうですか」

と聞いてみた笑

…娘は全く志望していないので

判定すら出ていなかったけど爆笑

調べたら安心っぽかったのでグラサン

 

すると

「そうですね、より確率は高いです。

   でも、B大でいいんじゃないですか?

   C大に合格しても、後から

  『B大でも受かってたかもしれない』

 って思っちゃうかもしれないから」

と言われましたアセアセ 


やはり「自分が行きたいところ」

というのが重要なのかもしれませんね…

親のエゴは封印すべし笑


そして、私が気になっていた

順位が定員の人数より

下だったことについては

 

 「あなたもそうだけど

    これより共通テスト取れてる人は

    大体前期に合格してっちゃうから。

    実際にここに受けに来る人は少ない。

 大体、志願者数の3分の1に入っていれば

 大丈夫かな」


と言われました。


…数字がめちゃ具体的で説得力ある爆笑


そして

「あなたもそうだけど」というのが

第一志望に合格する確率が

高いと言われてる気がして

地味に嬉しかった笑


ちなみに

共通テスト&小論&面接

という場合

小論と面接ではあまり差がつかないので

ほぼ共通テスト勝負、

と言われました。

 

というわけで

後期はB大かな〜

とりあえず、次の日の

英語塾の面談でも聞いてみよう〜

ということになりました。



③私立大のこと

最後に、出願した

W大(先進理工学部)だが

コロナで東京行くことを迷っている、

という相談をすると


「もう少し様子を見て

    状況によってはやめてもいいかもね。

    だって、行く気ないでしょ?」と笑


いや、娘的には

メンタル的に浪人NGだったので笑

後期もダメだったら

本気で考えるくらいの感じでしたがアセアセ


これを聞いて

やはり医学部志望の場合は

現役でダメでも

もう1年頑張るのが普通なのかなーと

感じました。みんなすごいな。


ちなみにW大は

娘的には

泊まりの受験を経験したいという

目的があったので

できれば受けに行きたい、という感じ、


私は、ホテルから会場までの

電車が何となく怖くて

やめた方がいいのでは?

という感じでした。



そんな感じで

出願はほぼ決定しましたが

次の日の

英語塾の二者面談でも相談して

最終的に決定しました。