昨年の本番直前

娘は学校から

「センター試験へのアドバイス」

というプリントをもらってきていました。

私は受験が終わってから発見笑

 

主に当日のことについて

先輩たちの

具体的な体験談が色々載っていて

参考になったので

娘の体験談も加えて

ご紹介しますねウインク

 

①駐車場から出るのにすごく時間がかかった

この件を書いている方が一番多かった!!

なんと

「18:10に終わったのに

    帰宅したら20:00だった」

という方もガーン

 

交通機関が発達している地域の方で

電車やバスを考えていらっしゃる方には

関係ないかもしれませんがアセアセ

 

共通テストは2日間あります。

1日目が終わった後の時間は

2日目の勉強時間として超重要。

こんなところで無駄にできないので

要注意だと思います。

 

我が家はこの話を聞いて

会場近くに車を停められる場所を探し

そこに車を停めて待っていました。

すぐに帰宅できましたグッ

 

場合によっては

公共の交通機関を利用する方が

安心かもしれません。

会場が近ければ

自転車というのもアリだと思いますが

 「自転車で行ったら疲れて

    気持ち悪くなって集中できなかった」

という方もいたので笑

その辺はご自身の体力と応相談で笑

 

念のため

二日目の勉強道具も

少し持参すると良いのかも?


 

②机がガタガタした

複数いました。

段ボールの切れ端を持参するといい、と

書かれていました。

 


③1日目暑かったのに2日目は寒かった

会場の空調は

1日目の様子を見て

2日目を調整するのかも?

もしもの場合の防寒対策は必須ですね。

 

「部屋は暖かいけど足元は冷える」

という方も結構いました。


服に貼ったカイロが熱すぎたが

とれなくて低温やけどしそうになった、

という方も笑

手を温めるカイロは有効、という方も。


色々と調節できるようにしておくのが

良さそうですね爆  笑

 

最近になって聞いたのですが

娘はユニクロのヒートテック

「超極暖」

を着ていったら暑すぎて笑

持参していた

「極暖」

に着替えたんだそうです笑

…ヒートテックの着替え持参って笑

荷物多いわけだわ、と

パンパンのリュックを思い出して爆笑。

 


④休み時間の過ごし方

*過去問・模試の間違えた所を

  ノートにまとめ、直前に読み返した

*トイレが長蛇の列だったので

   行く時に参考書を持っていけばよかった

*リスニング前には耳を慣らしておく

(2倍速、3倍速がオススメ)

 

娘は、数学の前には予想問題を解いて

能を活性化させた、と言っていました。

詳細はこちら↓ 

貴重な休み時間、

有効利用できるといいですね!

 


⑤自分の鉛筆が使っていい物か悩んだ

鉛筆は無地のモノが良さそうです。

英文字も、特にとがめられることは

なかったけれど不安だった、という方が。

 

「和歌」の書いてあるものもダメ、

ということで

「大宰府の鉛筆ダメだ!」と

娘が言っていたのも記憶しています。

 

直前に気づいてしまうと

無駄にドキドキしますし笑

余分な不安は先に取り除いておいた方が

良いですよねウインク

 


⑥とにかくポジティブに

*数ⅠAで落ち込んで焦ったら数ⅡBでは

   もっとできなくなってしまった…

*解答用紙の回収中にミスに気付いたが

  「どうせ〇点だし」と思うべきだった…

*失敗してもすぐ忘れろ!

*終わった科目は反省しない、

   次のことを考える

 

緊張の中なかなか難しいかもしれませんが

失敗に気付いても

次の教科に引きずらない

強い気持ちが必要ですね…アセアセ

 

 

まだ試験日まで約1ヶ月あるので

当日の話はピンとこないかも

しれませんが

早めに知っておくと

役に立つこともあるかもしれないので

抜粋を上げてみましたグッ

 

 

娘は、直前に

英語塾の先生から頂いた

アドバイスが

とても役にたったようなので

それについても

また別で詳しく書きたいと思っていますウインク