共通テストが

刻々と近づいてきていますが

勝負はここから!!

(しつこい?笑)

 

娘が、先日の記事で

「面談時点での自己最高は83%」

と書いたことに関して

「あの結果を見て

 みんな勇気をもらえるはず笑」

と笑っていました。

本当に

そこから1か月で

かなり伸びましたからウインク

 

 

ということで

娘の共通テスト模試の

成績の変遷を調べてみました。

 

一番母数が多くて

信憑性が高いと言われる

河合塾の全統共通テスト模試で比較。

 

★8/2 全統マーク模試 

   661点(得点率73%)

 ※傾斜配点 741点(得点率82%)

   弱点→リスニング59点、地理42点ガーン

 

★10/18 全統共通テスト模試

   720点(得点率80%)

 ※傾斜配点 750点(得点率83%)

   弱点→地理60点

 

★11/22 全統共通テストプレ ←過去最高

 776点(得点率86%)

 ※傾斜配点 795点(得点率88%)

   弱点→地理63点

 

最後の共通テスト模試

★12/12・13 駿台atama+プレ共通テスト

 759点(得点率84%)

 ※傾斜配点 767.5点(得点率85%)

   弱点→地理61点、国語→145点


 

特筆すべきは

「傾斜配点」について。

以前も少し書きましたが

医学部に関しては

リスニングの比率を

リーディングに比べて

小さく換算して

合計点とする大学が多いです。

 

【2021年度の例】

 東大 7:3 、愛媛大 9:1

 その他 3:1~4:1 等

 

リスニングができなくても

圧縮されて計算されるので

リーディングが出来ればカバー可能。

 

娘は

リーディングと比べて

リスニングがかなり苦手でした。

普通に計算すると

リスニングが足を引っ張り

英語の点数が

低くなってしまうのですが


娘の第一志望の大学は4:1。

本番、リスニング大失敗で

なんと7割でしたがガーン

リーディングが97点だったので

傾斜配点で9割達成笑

大失敗もチョイ失敗に変身です笑


第二志望、後期に関しても

4:1や3:1だったりで

同様に点数UP。



医学部に限らず

大学によって

科目に傾斜配点を設けている学科も

あると思うので

その辺もきちんと調べておくと

力を入れるべきところがわかって


「その大学に合格するための

    効果的な勉強」


ができるのではないかと思います。



娘の成績を科目別に分析してみると

★数学・物理・リーディングで稼ぐ

★化学と国語は安定しない

★リスニングと地理は苦手

という感じでしたが

 

やはり、リスニングは

それほど気にしていなかった様子。

娘は、共通テスト対策として

「とにかく地理」

と言っていました。

地理と国語に

特に力を入れていたようです。

 

 

実際、医学部を目指す方は

得意科目は満点を目指す感じに

なってくると思いますし

上限に近いと

伸ばせても数点ずつ。


そこに注力するよりも

やはり、苦手科目で大きく伸ばす

(娘の場合は国語と地理)

というのが

正解なのかなと思いました。


 

…一応、娘の身バレ防止のため

大学名を伏せておきたいので

本番の点数詳細は明記を控えますが

(判定を書くと予想がつきやすいかなと)

既に何となく想像できている方も

いらっしゃるかと思いますが

心の中で「多分○大だな」と

呟いておいて頂けたらと思います笑



娘は本番

地理が80点を超えましたキラキラ

…8月模試は42点だったのに!笑

…60点前後しか

    取れたことなかったのに!笑

これだけで20点UPです爆笑



そんな感じで

1ヶ月あれば

対策次第で

かなり点数を伸ばせると思いますグッ


模試はあくまでも模試。

自分なりの戦略を練り

本番では

自己最高を叩き出すつもりでグラサン

ぜひぜひ頑張ってください炎


応援しています!!