振り返ってみると

私自身が私立医学部受験の

詳細を知ったのは

医学部説明会の時。

 

我が家は

「私立医学部NG」

をずっと貫いてきました。

 

実際に私立医学部は

1校も受験しませんでしたが

国公立二次試験の1日目終了後

(緊張して失敗)

娘が

「私立を受けさせてくれていれば

 こんなに緊張しないで

 上手くいったかもしれないのに」

と言っていました。

 

それを聞いて

「全く視野に入れない」

のではなく

一度本気で考えてみることも

必要だったかな、などと

思ったりもしましたので

 

一番気になる

「私立医学部の学費のこと」

を少し書いてみようと思います。

既にご存じの方も

たくさんいらっしゃるような情報かも

しれませんがアセアセ


 

ちなみに

こちらは全て2020年11月時点での

予備校資料から読み取った

「2021年度入試」の例 

すので

あくまでも「参考程度」という認識で

ご覧頂けたらと思います。

 

実際に受験される方は

各大学HPや募集要項で

今年度の正しい情報を

必ず確認してくださいねウインク

 

 

★学納金の安い大学TOP5

※2021年度入試資料より

 

1.国際医療福祉大学(1850万円)

 教育後援会年会費4.5万/年、

 海外臨床実習積立金(7万/年)

 等々 別途かかる費用あり

 特待奨学生は最大6年間で1400万円給付

    と入学金150万円免除

 

2.順天堂大学(2080万円) 

 初年度のみ全寮制、別途寮費・諸会費必要

 学費減免制あり。A特待生は6年間で

 最大1880万円を減免、

 B特待生は初年度に限り90万免除

 

3.日本医科大学(2200万円)

 別途諸経費必要、

 特待生は入学時授業料250万円免除

 

4.慶応義塾大学(約2205万円)※2020年度

 入学金以外の費用は変動の可能性あり

 

5.東京慈恵医科大学(2250万円)

 入学後に学生会経費10万、保護者会費21万

 特待生(5名)は初年度授業料全額免除。

 2年生からは前年度の成績上位5名が

   特待生、当該年度の授業料の半額を免除

 

 

特待生制度などもありますが

別途費用も必要な部分もあり

「比較的」安いだけで

結構な高額であることには

変わりありません笑

 

我が家のように

地方から進学するとなると

一人暮らしの費用もかかるので

さらに負担大です。

 

ちなみに

一番高額だったのは

東京女子医科大学の約4620万ガーン

 

…国公立の10倍を軽く超えていますゲッソリ

庶民から見ると目が点タラー

娘の学校の先輩に

進学された方もいらっしゃいましたし

ご家庭によっては

特に問題ない金額なのかもしれませんが笑

 

 

そして、私立医学部は

受験料が約6万円。

(自治医科大だけ2万円)

私立他学部は約3万円だと考えると

かなり高額です。

 

さらに入学金に至っては

約100万円です笑

本命が他にある場合には

いわゆる「捨て金」となり得るお金。

私立他学部が

約20万程度であることを考えると

これまたかなりの高額…笑い泣き

 

 

…やはり再検討したところで

我が家は少々厳しかったと思います笑

 

娘が二次試験の緊張のことを

言っていましたが

実際は

宿泊して受験する経験なしで

第一志望の本番を迎えてしまったことが

一番のネックだったと思っていますし

 

第一志望に合格できた理由の一つとして

「後がない」という危機感と笑

私立を受けないことで

直前期の勉強時間を

本命の二次試験に全振りできたことが

大きかったのでは?と思っているので

 

結果的に

我が家に限って言えば

「私立医学部を受けない」

という選択肢は

正解だったと言えます。

(捨て金もゼロだったし笑)


 

本人の実力、ご家庭の事情、

置かれた環境も

それぞれ違うと思いますので

受験方法については

家族でじっくり話し合う時間が

重要かもしれませんねウインク

 

 

とにかく最終的には

本人が後悔のない受験が

できますようにグッ


応援しています!!