10月も
残すところあと2日となりました。
昨年の今頃のことを思い出すと
親子ともにかなり
メンタルがやられる時期だった
と思います。
受験生の皆さん
保護者の方々
続く模試の自己採点と
戻ってくる9月以降の模試結果に
一喜一憂したり
落ち着かない日々が
続いているのではないかと思います。
我が家の場合を考えた時
一番キツかったのは
11月初め~中旬
でも、11月半ばには
なぜか吹っ切れたような感じで
少し前向きになっていたような
記憶があります
参考までに
我が家の様子を振り返って
改めて思ったことなどを
少し書いてみようと思います。
11月初めは
生理痛治療の薬の副作用で
体調不良の日が続き
「頭が痛くて文字が頭に入ってこない」
などと言っていて
余計に気分はどんよりな感じ
学校の保健室から電話がきて
迎えにいったり
学校を休んだ日もありました。
塾を休んで自宅で映像授業を受けたりも。
続いた2つの冠模試の感触が
イマイチだったことと
10月に受けた冠模試の判定が
Cだったことがきっかけで
今まで冠模試は全てAかBだった…
ひどく落ち込み
悪態ついて病み発言を連発
「今回の模試で
自分がそれほどできないことがわかった」
「多分受からないもん~もういやだ~」
「落ちたくないし〇大にしようかな…」
「判定悪かったら12月の面談で
志望校変えろって言われるかも~
嫌だ~」
…そんな感じで
グタグタと弱音を吐いているのを聞き
最初は元気づけようと
色々言ったりしていましたが
回数重なると
こちらもだんだん面倒くさくなってきて笑
ダメ親笑
キレ気味に
さらに気分を下げるようなことや
追い込むようなことを言い放ち
喧嘩気味になっていました笑
当時自分が言い放った言葉↓
(記録してる自分もどうかと思う笑)
【悪い例笑】
①今の様子見ていたら
第一志望はオススメしたくない
ダメだった時
もう私はダメだから死にたいとか
言い出しそうだし
②医学部受験なんて
みんな極限のところで
頑張っているんだからさー
「受からないかも」なんて
思っている人はもう無理でしょ
『絶対受かるんだ』って
思い続けた人だけが
合格できるんじゃないの?
心で負けたらもう負けなんだよ!
自分で言うのも何ですが
内容的には間違ったことは
言っていないと思います。
でも「言い方」笑
落ち込んでいることを責めたり
頑張っている人に
「もっと頑張れ」と
追い込むようなことを
言っても仕方ない
反省して
「本当はこう言うべきだったかな?」
と、今さらながら
改めて言い方を考えてみました↓笑
【良い例】
①不安だったら
第一志望を変えてもいいんじゃない?
でも挑戦したいんだったら
もしうまくいかなくても
それで人生終わるわけではないし
その時に
どうするか考えればいいのでは?
②今まで頑張ってきたんだから
気持ちで負けなければ
きっと合格できると思うよ
という感じ?笑
不安を煽っても仕方ないし
どんな結果になろうとも何とかなる、
もしもの場合は
一緒に受け止めてその後を考えよう、
と、とにかく
「大丈夫だよ!」
という気持ちを伝えて
応援すべきだったのかなと思います。
模試結果が返却された時
周りの優秀なお友達が
「A判定でた~」
などと言っているのを聞き
「いいな~みんなできるから」
と思って悲しくなったということも
言っていました。
この時期
落ち込みの主な原因は
結果が思うように出ない場合の
「自信の喪失」
「このままのやり方で
大丈夫なのかなという不安」
ではないかなと思いますが
多かれ少なかれ
どの受験生も
きっと同じような思いと戦いながら
受験生として時間を
過ごしているのだろうと
思いますので
ここはグッと踏ん張って
「自分に負けないこと」
が一番重要なのではないかと
もしも現在
模試で良い判定が出ていたとしても
本番で必ず結果を出せるという
保証はありませんし
判定が悪くても
明日本番があるわけでは
ありません笑
「あと〇日しかない」
と焦るよりも
「まだ〇日ある」
と前向きにとらえて
その時間でできることを
頑張ってけば
きっと良い結果に
結び付くのではないかと思います
長々失礼いたしました。
応援しています