更新が滞っているのを気にして
娘がまた
情報提供してくれましたので笑
その件について
高2の人は
そろそろ受験勉強を始める時期
とのことです
娘曰く
当時(高校2年)
担任の先生が
「修学旅行が終わって帰ってきたら
受験勉強をはじめましょう」
とよく仰っていたそうで。
実際
仲の良かった友達2人(東大に合格)は
修学旅行が終わった瞬間に笑
受験勉強を始めていた、と
娘の学校は
全国的に見たら大したレベルではない
自称進学校ですが
受験に強いいわゆる「進学校」は
大体このくらいの時期に
部活が終了して受験勉強に入るから~
とのことです。
…ちなみに
娘の学校について言うと
コロナの影響で
2年末で終了した部活もありましたが
運動部は
3年生7月位まで
普通に部活をやっていました笑
そして娘も
この時期にはまだ
受験勉強開始していません笑
「自分はやっていなかったじゃん!」
と娘に言ってみたところ
「本格的には始めていないけど
意識はし始めたよ」
とのこと。
【まずは英数から】
★英語
医学部を目指す場合
高3では必然的に
数Ⅲと理科に時間を割くことになる。
数学の難しい問題を解いたりして
時間がかかり
英語に割く時間がなくなるので
高2までにできるだけ終わらせること。
★数学
高3では演習にある程度の時間を
割かなければならないので
高2までに基礎を固めておくこと。
娘は高2の初めに
大学受験専門の英語塾に入りましたが
その塾は高3生の入塾を
受け付けていませんでした。
先生も
「理系は高3では理数に時間を費やすべき。
英語に力を入れている場合ではない」
と仰っていて
「今来てくれてよかった、まだ間に合う」
と言われたので
やはり、理系はできるだけ
高2までに
英語の基礎を固めておくことのが
セオリーなのかなと思いました。
数学もしかり。
高3は演習をたくさんこなして
入試に対応できる
実践力を養っていく時期。
基礎は早めに、ということだと思います。
…私達が高校生(30年前!笑)の頃は
「高2の夏を制する者は受験を制す」
などと
しつこく言われていた気がしますが
私は制していません笑
娘は高2の夏はまだ
部活三昧だったような気がします
受験勉強
それに特化した勉強を
いつ始めるかということは別として
真剣に「意識する」と
色々見えてくることも
あると思うので
できるだけ早い時期に
目標だけでも設定しておくと
その後の道筋が見えて
いいのではないかなと思います