またまた

「10月にやっておいた方がいいと思うこと」

の続きと致しまして↓

 

冠模試の勉強について。

 

冠模試は

その大学の傾向を捉えた

本番に最も近い模試なので

できるだけ受けておいた方が

いいのではないかと思います。

 

冠模試がない場合は

問題の傾向が似ている大学の

冠模試を受けたり

私立や単科大学(医科大学)の場合は

医学部模試のようなものを

受けるのがいい、と

小耳にはさんだことがありますが

(噂レベルですみませんアセアセ

 

赤本を模試のように解いてみる、

というのも

どのくらい太刀打ちできるか、とか

時間配分などがわかって

いいのではないかなと思います。

 

二次力という意味では

記述模試の偏差値も

目安としては参考になると思います。

(実際、娘の記述模試の偏差値を

 全て平均してみると

 予備校が出している目標偏差値の

 ボーダーくらいだったので)

 

ただ

記述模試の結果が良くても

傾向が違えば全く意味をなさないし

目標偏差値に達していても

その大学の問題が解けるかどうかは

また別。

 

前回ご紹介した

娘オススメのYoutubeでも

語られていましたが

まずは

「敵を知る」

ということを

頭に置いておいた方がいいと思います。

 

 

ということで

冠模試を受ける利点は

大きく2つ

★各予備校で考え抜かれた

 予想問題を仕入れる

★現在の力、自分の立てた戦略で

 どのくらい戦えるのかを確認

 (現時点の立ち位置を知る)

   →勉強法の良し悪しを検討

    今後の対策に生かす

 

大いに利用すべきかと思います。

 

娘が受けた冠模試は

7月  〇大本番レベル模試(東進)

8月  〇大入試オープン(河合塾)

8月  〇大本番レベル模試(東進)

9月  〇大入試プレ(代ゼミ)

11月 〇大入試オープン(河合塾)

11月 〇大入試実践模試(駿台)

 

秋にも東進の冠模試が

あったのですが

学校指定の模試が毎週あり

土日両方になってしまうので

受けるのをやめました。

体調管理第一優先でウインク

 


娘の模試の受け方は

前回書いた共通テスト模試同様

「本番と仮定して受ける」

というスタンスだったようです。

※本番は2日間だが模試は1日なので

  その辺は少し違うけど…笑

 

向き合い方として

①冠模試を本番と仮定し

 模試前1週間は

 その模試でできるだけ点数を取り

 A判定を取ることを目標とした

 過ごし方をする

 ※本番前の1週間と同じ

      勉強のやり方をして

      その過ごし方で本番OKかを確認

 

②冠模試前日は

 覚える部分をきちんと覚えて

 模試当日に点が取れるよう

 取りこぼしのないように真剣に。

 

③休み時間も

 「その教科の前はどんな勉強をするか」

 を決めて最大限に利用し

 模試が終わってから

 その休み時間の過ごし方についても

 振り返って分析し

 本番の過ごし方を調整をする

 

冠模試直前の勉強について

★過去問をやるよりは

 この範囲をどうやってとるか、という戦略

★これが出る傾向があるから

   ここを勉強しておく、など

 「その日にどう高得点をとるか」

 を考えて勉強する

★新しい問題を解くよりも復習をしておく

 (間違えた問題の復習など)

★理科は参考書を見直す

    暗記ものを覚える

★英語は

    単語や英作文の間違いのチェック

★全体として

 前の模試、やった過去問の復習した部分を

 再度チェックして模試に臨む

 

…そんな本気度で

受けていたとは知りませんでした笑

 


以前も少し書きましたが

受験生の方のブログで

「冠模試は、その大学近くの会場に申込み

 実際に泊まる予定のホテルに泊まって

 受験会場へいった」

という模試の利用方法も知りました。

 

宿泊を伴う受験は

また違った緊張感がありますので

そういった方法を取り入れるのも

有効かもしれません。

 

冠模試も色々ありますが

個人的に受ける模試を絞るとしたら

河合塾のオープン模試が

受験者数も多くていいのではないかと

思いましたウインク

 

ご参考までに。