10月もほぼ毎週末模試
体力勝負
10月の模試
1.第2回 ベネッセ駿台記述模試(10/10)
2.第3回 全統共通テスト模試(10/18)
3.第3回 全統記述模試(10/25)
4.第3回 ベネッセ駿台共通テスト模試
(10/31)
1.第2回ベネッセ駿台記述模試
(10/10)
★受けた直後の感触
自己採点後、くらーい顔
物理だけ超絶できた、
→成果が出て嬉しい
数学がイマイチ
→これがかなりショック
マークもボーダー届かなかったし
ドッキングの結果が嫌だ・・・
「イライラして勉強する気がおきない」
と先にお風呂に入り少々休憩。
…寝るのかと思いきや
珍しくその後、夜遅くまで勉強。
★結果
第一志望 → C判定
第二志望 → B判定
第三志望 → C判定
ドッキング判定の結果は
第1、第2、第3志望全てC
またもや安定のC判定。
でも、出来なかったという割に
意外にC判定とれた笑
珍しく数学の偏差値が一番低い。
★考察
C判定はとれたけれど…という感じ。
記述は得意、のはずが
…珍しく数学が足を引っ張っていた。
娘曰く、数学は目標大学と
全く傾向が違ったから、とのことなので
二次対策を始めてそちらに慣れてしまい
形式の違ったために
上手くいかなかったのかも?
結果については
本人もあまり気にしていない様子でした。
2.第3回全統共通テスト模試
(10/18)
★受けた直後の感触
自己採点後
先月の駿ベネマークよりも
点数が落ちたと少し落ち込みつつ
「落とした所はまだやってない所だし」
と割り切る
★結果
第一志望 → D判定
第二志望 → C判定
第三志望 → D判定
得点率80%
地理は60点
国語も8割に届かず。
第五志望もDでした~
★考察
結局いつも国語と地理が足を引っ張る
「学力レベル」の欄に
S,A,B…と記号で記載がありますが
地理に至ってはB笑
7月からはかなりUPしていたので
良しとする?…全く足りていないけど笑
(この7月の結果は載せていなかったかも。
地理42点→レベルD
リスニング59点レベルC
って書いてあった…笑)
4.第3回全統記述模試(10/25)
★受けた直後の感触
記録ナシ
★結果
第一志望 → B判定
(偏差値あと0.1でA判定)
第二志望 → A判定
第三志望 → B判定
前回のマーク模試とのドッキング判定は
第一志望→D、第二志望→C、第三志望→D



★受けた直後の感触
理系科目は目標達成で
いい感じだったが
国語と地理がまたもや撃沈
「地理はまだ仕上がってないから
仕方ないよね、
国語はいつもそこまで悪くないのに
今回難しかった…」とのこと。
★結果
第一志望 → D判定
第二志望 → C判定
第三志望 → C判定
前回の記述模試とのドッキング判定は
第一志望→C、第二志望→B、第三志望→C







