続きです↓
冬期講習・直前講習で取った授業
【冬期講習】
1.物理総合実力完成(HG)映像
2.数学特講(理系・完成編)(HG)
3.満点への共通テスト数学(ⅠA・ⅡB)
4.冬の共通テスト地理B
【直前講習PartⅠ】(共通テスト前)
1.共通テストプレ地理B
2.英語FA 共通テストリスニング
3.共通テストプレ物理
4.共通テストプレ古文
【直前講習PartⅡ】(共通テスト後)
1.〇大プレ化学
2.〇大プレ理系数学
3.〇大プレ英語
4.〇大プレ物理
取った講座の簡単な内容と
娘が受講した感想を記したいと思います。
【冬期講習】
1.物理総合実力完成(HG)
映像
難関大向き。
通常の物理の授業の時に、大学別に
この大学にはこの講座がいい、という感じで
教えてもらったので受講。
「めっちゃよかった」←娘談
映像だったので、軽く見たりしたが
実際にきちんと受講したのは共通テスト後。
2.数学特講(理系・完成編)
(HG)
ある程度問題集もやってしまっていたので
もうここしか伸ばすところがない、
と思って受講。
「ドむずい」←娘談笑
超数学得意な人向け。
予習の段階でかなり難しかった、とのこと。
浪人生が多く受講していた。
この時期(12月末)は二次対策はこれのみ、
共通テスト対策しかしていなかったので
取ってよかったと思う。
3.満点への共通テスト数学
(ⅠA・ⅡB)
ある程度自分で勉強して点が取れていたので
特に取らなくてもよかったかも?
4.冬の共通テスト地理B
スタディサプリと並行してやっていたが
そちらと同じような内容だった。
スタディサプリがとてもよかったので
それを完成させられれば
これは取る必要がなかったかも。
申込時点では地理がヤバかったので
藁をもつかむつもりで笑
悩むことなく申込したのだと思いますが
1月にやったプレ講座で十分だったようです。
続けて書きますが
改めて聞いてみると
どうやら、12月の共通テスト講座については
やらなくてよかったような印象も?
その時の自分の仕上がり具合にも
よるのかもしれませんが…
【直前講習Part1】
1.共通テストプレ地理B
とってよかったと思う。
2.共通テストプレ物理
パックなど色々な予想問題を解いたが
全くわからないような難問から簡単すぎる
問題まで、その予想問題によって難易度が
色々でどの程度の問題が出るのか
わからなかった。
焦点をどう絞ったらいいかわからなかった
ので、できるだけたくさんの問題をやって
おきたかった。役に立ったと思う。
3.共通テストプレ古文
うーん、そんなに、って感じかな
実際に本番取れなかったし…←娘談
4.英語FA
共通テストリスニング
娘、どんな授業だったのか全く覚えて
いないとのこと
実際、共通テストのリスニングは
大失敗していますのでね
あまり意味がなかったということ
1~3は「共通テストプレシリーズ」
ということで、パンフによると
問題形式と時間配分の最終確認と
得点できなかった分野を解説授業で克服、
というのが講座内容。
どれも、共通テストの予想問題を
テスト形式で解いて、
終わった後に解説を聞く、という授業。
予想問題をより多く体験できる、
という利点に加え、
周りのみんなと一緒にやるので
模試っぽくてよかった、とのこと。
確かに、自宅で予想問題を解くよりも
緊張感もあって
試験の練習という意味でよいのかも?
自分が弱そうなところがわかるのと
先生の話が聞けるのはいいと思う、
合計時間も短くて拘束時間も少ないし
問題もらえるからよかったと思う、
というのが娘の感想です。
あと、年末年始は
家にいると家族もノンビリしているし
気持ちが緩みがちですが
授業を入れると
サボりたくなる気持ちがあっても
行くしかないので笑
勉強に気持ちが向いていいのかも?
4.は「ファイナルアタックシリーズ」
ということで、パンフによると
知識の整理を中心に講義形式で
共通テストや私大対策の総仕上げをする、
というのが講座内容。
テスト演習というより授業という感じ?
【直前講習PartⅡ】
1.〇大プレ化学
なんと本番でほぼ同じ問題が出た!
出題形式が大きく変わって
「ここで取る」と決めていた分野がなくなり
みんながそこで取った、という分野も
自分は苦手で得点できなかったと思うが
そこで取れたのは大きかったかも!
S台に感謝←母
入学後友達と話したところ
その問題は出来なかった人が多かったそうです!
3.〇大プレ理系数学
全く形式を踏襲していなくてムカついた笑
大問と小問の形、とにかく問題形式が
全く違うしなんだかな?という感じ ←娘談
4.〇大プレ英語
特に感想なし
5.〇大プレ物理
特に感想なし
冬期講習の申込は
案内される時期が早すぎて
実際に受講する時期の自分に
どんな対策が必要なのかも
いまいちピンとこないし
何を取ったらいいのか悩むのではないかと
思います。
後で変更やキャンセルもできるので
(娘の場合も現代文→古文、に変更したり
直前にやめたものもアリ)
取りたいなと思ったものは
とりあえず申し込んでおく方が
後悔が無くていいかも。
ここまで
娘の通ったS台の講座のことを
ツラツラと書いてしまいましたが
娘曰く、河合塾は定期的に予想問題を
添削してくれたりしていたし
河合塾の方が良かったのかな〜
とか言っていました。
「でも、みんなが合格してるわけでも
ないしね」by 娘
ということで
どこの予備校の講座がいいのかとか
比べていないのでわかりませんが笑
きっとどこも大差ないのではないかな…
というのが母の考え。
取った授業を信じて利用するしかない
ちなみに親にとって1番気になる
(我が家だけ?笑)
金額の話をすると
我が家の合計金額は
英語塾の方と合計して
20万を少し超えていました
勝手に10万くらいかな、と
腹をくくっていたのに
想像をはるかに超える金額で目が点笑
結構ブツブツ言いながら
「えー、これ必要?」
とかキレ気味に娘と相談していましたが
横で聞いていた主人
昔は「塾代高すぎ、車買える!」
とか、いつも文句言っていたのに
「もうここにきて今さら2.3万ケチったって
しょうがない!
浪人したら100万だと思ったら
安いもんだよ
後悔しないように好きなの取ればいい」
と言ってきたのです
人って変わるのね笑
娘の頑張っている姿が
主人を変えたのかもしれません。
あるいは、自分の娘が
本当に医学部に手が届くかも?と思ったら
力入れて応援したくなったのか笑
たしかに、娘には
「やるだけのことはやった」
という思いで
自信を持って本番に臨んでほしいし
もしもダメだった時に
「あの時全部やらせてあげれば
受かったかも」
とか、自分も後悔したくない。
小学校~高校まで公立だし
通常の塾にも高2までは
たいして使っていないことを考えると
安いもの?
…だんだん
感覚もマヒしてくるっていう怖さよ
ということで
「それだけお金かけて浪人ってことも
あり得るけどね…」
という思いはそっと胸にしまって笑
投資することに決めました
終わってから冷静に考えてみて
金額を少し削るとするならば
「共通テスト対策」かなぁ…
いやいや、もしかしたら
これをやったからこそ
共通テストがうまくいったのかもしれない
…何とも言えません笑
とにかく
上手くいけば「それのおかげ」
になるし
失敗すれば「あんなの意味なかった」
ということになってしまうわけですから
納得いくまで考えて
取捨選択するしかないのかな
「絶対これがいい」
というものも
多分、人それぞれなので
そして、全く取らない、という選択肢も
全然アリだと思います。
塾に通わなくても優秀な人がいるのと同じで
お金をかけなくても
自分でできるのなら
それに越したことはないので
記事を2つに分けたのに
結局長くなってしまった
文章下手ですみません。
講座選びの際
少しでも参考になりましたら
幸いです