赤本の使い方について

以前、二次対策のことに関連して

書きました↓

 

第一志望については

当然、赤本対策なくして

合格はないのではないかと思いますが

 

では、第一志望以外の赤本は

★そもそも解くべき?

★購入した方がいい?

★やるとしたらどのくらい?

★いつから?

等々

迷うところかなと思います。

 

娘の場合は

「〇大医学部医学科!!」と

こだわっていたので

第二志望については

「傾向と対策」と数学の問題を

ペラペラ見た程度で

対策はしなかったようですが

第二志望もほぼ決まっていた

 

夏休みに入る前に

 受けようと思う大学については

 一度解いてみた方がいいと思う

とのことでした。

 

医学部を目指す方は

「医師になること」が目標であり

どこの大学、というよりも先に

まずは「医学部に入ること」を

第一段階と考える方が

多いのではないかと思います。

 

そこで忘れてはいけないのが

★偏差値と受かりやすさは比例しない

★偏差値と問題の難しさも比例しない

ということだそうで。

 

第一志望について

特に大学にこだわりがなく

医師になりたいという思いを

持っているのであれば

問題が自分に一番合った大学を

選ぶ方が受かりやすい、ということ。

 

まずは自分に合った大学を探すために

候補となる大学の赤本を解いてみて

志望大学を決める、というやり方が

一番受かりやすいし

 

第二志望についても

ここかここあたりかな、

と迷うのであれば

二つの大学の問題を解いてみて

合っている方を選べば

より合格可能性が高まるということです。

 

他の学部でも言えることかもしれませんが

娘曰く

7月までは基礎固め

8月からは応用に入る、

夏休みに入ってから

どのように勉強を進めていくのかを

考えるために

まず、赤本を解いてみるのがいい、とのこと。

 

大学によって

「絶対出る問題」というものがあるので

二次で満点を取る必要はないけれど

合格するには、あとどのくらいの力が

必要なのかを確かめて

これからどの分野に力を入れて

勉強していくかを考える目安にする、

と言っておりました。

 

医学部を目指す場合

「自分が合格しやすい大学を探す」

ということも

この時期に赤本を解くことの

意味の一つなのかもしれません。

 

 

ただし、娘のように

絶対に行きたい大学があり

覚悟を持ってその大学に挑む場合は

第一志望の赤本を使って

力の足りない部分をどう補うかを考え、

その対策に力を入れたり

時間配分を考えて解いてみる、等

攻略法を練って

やりこんでおけば

 

もしも共通テストで失敗しても

二次で挽回できる可能性が

広がる気がします。

二次比率が大きい場合に

限られるのかもしれませんが…

 

 

ちなみに、娘が出願した

第一志望以外の大学についての

赤本使用は以下の通り。

 

①後期の大学

★購入時期→共通テスト終了後

★勉強開始→前期試験終了後

★利用法→3年分を2回通り

 出題形式に合わせて

 小論と面接の対策を別途

(途中で前期に合格して勉強終了キラキラ

 

②W大学(私立他学部)

★購入時期→共通テスト終了後

★勉強開始/利用法

 →軽く目を通した程度の段階で

 受験するのを辞めたので手をつけず

 

③R大学(私立他学部)

★購入時期→共通テスト終了後

★勉強開始→本番1週間前

★利用法→3年分を2回通り

※赤本を解いたのみで

 特に他の対策はナシ。

 得点開示によると結果は

 280/300で約9割取れました。

 (合格最低点186点)

 

娘については

完全に第一志望のみに

照準を絞ったやり方でした。

実際に合格できたので

これが功を奏したのかもしれませんが

 

もしも共通テストが目標に達せず

第二志望に出願していたら

そちらには

合格できていなかったかもしれませんし

 

あるいは

第一志望の対策をすることで

ある程度力はついていて

第二志望にした場合も

共通テスト後からの追い込み対策で

何とかなったのかもしれませんし

 

…何とも言えません笑

 

私立医学部は併願していないので

どう利用すべきか全くわからずアセアセ

ごめんなさい笑

ただ、想像としては(全く根拠なし笑)

その大学への熱量別にやりこむ度合いを決めて

ある程度並行してやっておく必要があるのかな…

問題が難しいようですし

対策なしに合格は難しいと思いますので。

 

 

高校時代の友達について言うと

第二志望の大学や

滑り止めについても

並行してやっていた子もいたようですし

どの方法が正解、とも言えないのですが

 

何となく

★第一志望で行けそうな気がする

 もしくは、何があってもそこを受験したい

 →第一志望の赤本のみをやりこむ

 私立医大受ける人はそちらも?

★第一志望は決まっているが、

 第二志望になる可能性が高そう

 →第二志望も多少は目を通して

 必要分野を強化しておく

★とにかく合格できそうな大学を目指す

 →まずは自分にあった大学を探すために

 色々な大学の赤本に目を通して

 第一志望を決定し、対策をしていく

 

という感じなのかな、と思いました。


 

しつこいようですが

赤本対策は

その大学に合格するためには

なくてはならないものだと思います。

 

上手に利用して

ぜひ合格を掴み取ってくださいキラキラ

応援していますウインク