1年前の7月。

学校も再開し

自習室閉鎖も解除。

通常通りに通えるようになりました。

 

英語塾は通常通り

予備校の授業は

しばらくリモートが続きましたが

6/29から対面授業が再開しました。

 

夜遅くまで塾での勉強が

久々だったので

再開当時は「疲れる~」と

よく言っていました。

 

7月の学習

1.基本のタイムスケジュール

【平日】

    学校到着~授業開始まで 自習

    学校終わり~19:00 自習室

                       夕食

    20:30〜21:30 自室で勉強

  *英語塾のある日

     19:30~21:00 英語塾

  *予備校のある日

     18:30~21:00 塾(数学)

 

【休日】

     6:30~7:00 自室で勉強

                      朝食

     8:00~12:00 自室で勉強

                      昼食

     13:00~18:30 自室で勉強

                      夕食

     20:00~21:30 自室で勉強

 

2.基本の勉強時間

   休日 9〜11時間

   学校のある日: 4〜6時間

 

7月もまだ

休日は自宅で勉強していました。

平日は学校が終わったら

そのまま自習室へ。

塾がある日はそこから授業へ。

…塾がある日は

帰宅後は勉強しなくなっていました笑

 

 

【7月の主な出来事】

*7/4 進研模試(記述)

 第一志望 → C判定

 第二志望 → B判定

 第三志望 → B判定

    第三志望の方が第二志望より

 レベルが高い大学…笑

 

各大学で配点が違うので

判定基準の偏差値にも違いがあり

第二志望に関しては

なんと学科内1位でした

…それでも判定はB。

なかなか厳しい~笑い泣きと思った記憶が。

 

6月のマーク模試との

ドッキング判定は

第一志望 → C判定

第二志望 → B判定

第三志望 → C判定

何しろマーク模試がD判定なのでガーン

 

やはりマークより

記述の方が得意のようで

数英理ならば

偏差値80を越えていました。

(進研模試は偏差値が高く出やすい)


…しかし相変わらず

国語と地理がヒドいガーンガーン

特に地理…49/100点でした笑い泣き

前回模試と
教科バランスのグラフの
形が同じです笑
 
文系科目の出来なさを反省し
対策すべきか?
でも早くやってもすぐ忘れちゃうし…
(娘は暗記モノが苦手)
どうしたものか?と悩んでいました。
結局、先送りにしたということでしょう…笑


*7/12

  第1回 〇大本番レベル模試(東進)

  初、A判定キラキラ


数学と化学がかなり取れました。

その2つで他をカバー笑

 

初めてのA判定に

たいそう喜んでおりましたルンルン

この結果が良かったので

*共通テスト対策

*赤本対策(添削付き)

の2講座を無料で取れることに

なりました。


少し自信がついて

ますます第一志望への熱が加速爆笑

 


*夏期講習開始

  *7/23~26 英語

  *7/25~28 化学

  *7/30~8/2 物理

  *8/4~8/7   数学

  *8/17~8/18 医進トライアル

   医学部面接対策はいつだったか?不明

 

 

7月は

S台の対面授業が再開しましたが

不安のある人はネット配信も可、

ということだったので

「物理は映像の先生の方がいいから

 ネットにする」

と数学は対面、物理は自宅で

受講していました。

配信は7月まで、とのことで

9月からは対面に出席。

 

この頃、

6月にやった駿台模試の結果が

戻ってきたのですが

計算ミスの多発が原因で撃沈し

激しく後悔していました。

ここから

「いかにして計算ミスをなくすか」

について対策を練ったようです。

結果的に受験期には

なんとか克服できていたようなので

 

やはり模試の結果を分析し

一度立ち止まって

勉強法を見直したり

対策を強化したりすることも

大事かなと思いました。

 


この時期の勉強に関して

娘の「STUDY PLANER」

による記録を見ると

 

★数学・物理

春休みからやっていたような

基礎的問題集を終え

応用の問題集に

切り替えている時期

★英語

6月から始めた複数の問題集を

引き続きやっている

 

という感じでした。

 

 

夏休みが始まる前に

どんな風に夏休みを使うか

計画を立てておくと

時間が有効に使えて良いと思いますキラキラ