このブログ

娘もチェックしているようです。

「監修 〇〇」

と入れないといけないかも?笑

 

二次対策についても

娘に色々と聞いてみたので

書いていこうと思います。

(私の勝手な考察も含みます笑)

 

二次対策について

1.傾向の分析

2.対策の研究

3.赤本を始めた時期

4.赤本の使い方

5.入試攻略問題集(数・英)

6.冠模試の復習

7.大学別予想問題(Z会)

 

1.傾向の分析

  7月中旬に受けた冠模試の前に

  赤本の「傾向と対策」のページを

  読んでおいた、とのこと。

  この最初の冠模試を受けて何となく

 「こんな感じ」というのは掴めた、

  と言っておりました。

 

「その大学の二次試験」ができてこそ

  初めて合格できるので

  受験する大学がどのような問題を

  どういった形式で出してくるか?を

  知ることはとても大事だと思います。

 

  出題傾向が掴めれば

「必ず出る分野」を強化したり、

  試験時間に合わせた時間配分や

  解き方を身に着ける、等

  すべき対策も見えてくるかと思います。

 


2.対策の研究

  対策については

  暇な時にYouTubeを見たりして

  研究していたようです。

   娘はYouTubeを見るのが趣味で、

   朝、ドライヤーを使いながら、

   隣の洗濯機の上にiPadを置き、

   音を大きくして動画を見たりしていました…

 

「入試問題に対応できるような実力」

  をつけることはもちろん大事ですが

  模試の偏差値を上げることを目標に

  したような勉強をしていては

  行きたい大学には合格できないのでは

  ないかと思います。

 

  二次試験の問題の種類や出題形式

  教科ごとの点数配分、等

  大学によって違うので、

  必要とされる力も違ってきます。

  一般的な模試の偏差値や判定は

  あくまでも「目安」でしかないので

「行きたい大学の二次試験攻略」

  を目標に、戦略的に、対策すべきかな

  と思います。

    勝手な考察です。悪しからず笑

  


3.赤本を始めた時期

 *数学→ 高2の夏に一度解いてみた

 *その他→ 8月の冠模試前に1年分

  ※赤本について

 以前書いた教科別の

  「オススメ参考書&問題集」

 の赤本の欄に、全て

  「7月冠模試の前日に1回通り」

 と書いてしまいましたが

  「8月」の冠模試前日

 ということだったので修正しました。

 先に読んで下さった方、すみませんアセアセ

 

  赤本については

「早く解いてみた方がいい」という

  情報も耳にしましたが

  娘は、開始が割と遅めだったようです。

「傾向分析&対策研究」をした上で

  多少は対策してから解きたかったのか?

  (その辺はよくわかりませんアセアセ)


  それでも本番前には

  かなりやりこんでいた様子だったので

  自分なりに計画して進められれば

  自分に合ったペースでいいのかな、と

  思いました。

 


…また長くなりそうなので

つづくアセアセ