医学部受験に限らず
遠方の大学を受験する場合
ホテル等に泊まって
受験会場に向かうことになります。
受験日の宿泊について
実際に経験して思ったことを
書いておこうと思います。
受験の宿泊に関すること
1.予約は早めに
2.親は同行すべきか?
3.ホテルの立地
4.ホテルの種類
5.ホテルの部屋タイプ
1.予約は早めに
宿泊の予約は
早めにしておくことをお勧めします。
我が家は夏の三者面談を待って
8月末に予約しましたが
その時にはもう既に
取りたいホテルは全て満室、
でも、選ばなければ結構残ってはいる、
というくらいの状況でした。
当時、娘から聞いて
6月末にホテル予約しているお友達も
いたことを後で知ったので
既に受ける大学が決まっている場合は
大学のHPを確認し
入試日程が分かり次第
予約するのが良いと思います。
ホテルのキャンセル料は
特別なプランを選んでいなければ
基本、数日前まで無料が多いですし
国公立大学に関して言うと
県庁所在地にはあっても
大学の場所は中心地から離れていたり
最寄りの駅から遠かったりして
「大学の近く」
にはホテルがない場合もあります。
地方によっては
ホテル自体が少ない場合もあり
宿がなくなってしまう可能性も
ありますので
少しでも受ける可能性がある所は
早めにとっておいて
可能性として消えた時点で
キャンセルする、というのも
アリかなと思います。
私立に関しては特に
第一志望としてそこを目指す人も
たくさんいますし
後から受けるのをやめる、という人が
少ないので、キャンセルも出にくいです。
受験校を早い時期から決定している人は
動くのも早いので
できるだけ早くにとっておくことを
お勧めします。
ちなみに国公立については
共通テスト後に
予備の予約をキャンセルしたり
志望校を変更する人がたくさんいる
ので、1月末でも多少空きが出ます。
共通テスト後に
志望校を変更する場合は
出願先をなるべく早く決定して
(二次の勉強のためにも)
ホテルも早めに取るのがいいと思います。
2.親は同行すべきか?
こちらは完全に
ご家庭の事情によると思いますが
我が家の場合は私が同行しました。
「ちょっと過保護かな」とも
思いましたが笑
実際、ついていって
本当に良かったと思っています。
旅慣れているお子さんや
受験地がなじみのある場所であれば
特に心配もいらないと思いますが
見知らぬ土地の電車、
ホテルの場所、食事の場所
自分一人だと不安要素も多いです。
娘に関しては、
ホテルのチェックイン手続き
一つとっても不安案件でした
試験目前にして
余分なことに神経を使い
勉強に集中できないのは
不利だと感じ
私は勝手についていったのですが笑
実際、勉強している間に
お風呂をためたり
必要なものを買いに行ったり
(ベッドが合わず肩と腰が痛い、と
薬局を探して湿布を買いに…)
ちょっとした面倒は私がやりましたし
ホテルでの滞在時間を
余分なことに使わず
勉強に費やせたかなと思います。
食事の時はたわいもない話をして
多少、緊張も和らいだのではないかと。
そして、夜は
緊張で寝られず起きてしまい
色々と大変でした
当日の行きの電車も緊張でガタガタ。
一人だったら結構ヤバかったかも、
と思います
ちなみに
娘の周りを見ると
女子は比較的お母さまが同行、
という子が多かったように思います。
男子でも、飛行機に乗るような場所は
保護者が同行していた印象。
我が家は息子を主人に預け
2泊しましたが
他の兄弟姉妹の関係や
ご両親のお仕事の都合等で
状況的に同行が難しいご家庭も
あるかと思いますし
「絶対同行するべき!」
とまでは思いません。
でも個人的には
何があるかわからないので
ついて行って損はない、
という感じかなと思います。
あと一つ
娘が受験している間に
不動産屋さんに行き
物件を見て回って
マンションの仮予約をしました。
これは後々、
ホントに良かったです!
(アパート決めについてはまた別記事で)
…長くなってしまったので
続きは別で
いつも話が長くて
うまくまとまらず、すみません笑