できれば成功させておきたい

共通テストですが↓

 

「もしも失敗してしまったら」

 
これは
直前よりも
少し早めの時期に考えておくと
いいかもしれません。
 
本番が近づいた頃には
「絶対成功させる炎」という思いで
脇目も振らず
ひたすら勉強に打ち込む方が
うまく行く気がしますし
 
実際に本番が終わってから
出願が迫る中
慌てて考えるのもなかなかハード…アセアセ
 
でも
「もしもの場合」を考えることは
上手くいった場合には
結果的に無駄な作業だった、
ということになるので
 
成功することを信じてキラキラ
「この結果だったらこうしようかなぁ~」
くらいの気持ちで
あまり時間をかけず
軽めに考えておくのが
いいのかな、と思いました笑
 
…何をもって「失敗」とするか?
それも人それぞれですがタラー
(例:ボーダーなら成功?
   ボーダーだと危険?志望校変更?)
 
まずは
①出願に踏み切る目安を決めておく
ことが重要かな、と思います。
 
その上で
②自分の出願する目標ラインに
 満たなかった場合はどうするか?
という目線で
いくつかの選択肢を作っておくのが
いいのかな、と。
 

共通テストに失敗してしまったら

1.二次挽回の可能性を検討

2.志望校決定

 A.志望校は変えない

 B.志望校を変更する

  ①国公立の別大学(医学部)

  ②私立医学部

  ③国公立別学部

 

1.二次挽回の可能性を検討

「出願に踏み切る基準」は
  多くの人が共通テストリサーチの結果を
  基準にすることになると思いますが
 
 「判定はあくまでも目安」
  と思うことが大事だと思います。
  A判定でも不合格になる人はいますし
  C判定で合格できる人もいます。

  重要なのは
  その共通テスト点数に対し
  二次試験で取れそうな点数を足して
  合格最低点に届く見込みがあるか
  ということかなと思います。
 
 ①リサーチ結果の分析
 判定の他に、リサーチの結果には
  「出願予定者」と「総志望者」にわけた
   中の自分の順位や、
   得点分布による自分の立ち位置が
   わかると思います。
   同じC判定でも、Bに限りなく近いC、
   D判定でもほぼCのD、等
   細かい情報がわかります。
 
   それを踏まえて、逆転可能なCなのか?
   例えば、A判定とC判定の点差が
   40点だとした場合
   二次試験を含む全体の点数として
   この40点はそれほど重みがなかったり、
   自分の二次力で40点くらいなら
   カバーできる、という自信があれば
   逆転の可能性も見えてくると思います。
  
 ②配点比率
   共通テストの割合が二次より高い場合
   二次でかなりの高得点を取らないと
   挽回は難しいと思いますが
   反対に、二次の配点が高ければ、
   共通テストにおける多少の失敗は
   二次で挽回できる可能性が高いです。

   また、共通テストの点数も
   大学によっては科目により微妙に
   配点比率を変えている場合があるので
   失敗した教科が圧縮されている大学を
   選べば得点率が上がることもあります。
   色々な大学の配点を調べるのも
   良いかと思います。
   
 
 ③冠模試の得点と見比べてみる
   今までの冠模試の結果を見て
 (なければ赤本を解いた時の点数)
   挽回ができるだけの点数を取れる
   見込みがあるのか?を分析してみる
   といいと思います。
   模試の時点(赤本を解いた時)達して
   いなくても、既にその時と比べると
   実力がついている、という場合や
   残り1か月でその力を蓄えられる自信
   があるのなら、出願もあり?
 

2.志望校の決定

 A.志望校は変えない
   引き続き頑張るのみ笑
   焦らず、絶対に挽回すると信じる
 
 B.志望校を変更する
  ①国公立の別大学(医学部)
   比較的高い目標を立てていて
   その目標を達成できなかった場合に
   なると思いますが
   
 「じゃあ目標のレベルを下げて」
   と、単純に少し偏差値の低い大学を
   探して出願しても、合格できるかどうか
   はわからないと思います。
   あくまで「偏差値」は目安。
   
 「行きたい大学」にこだわるのであれば
   その大学の二次試験について
   限りある時間の中でできるだけ研究して
   きちんと対策をすることが
   合格への近道だと思いますし
 
 「ここかここでないと嫌だ」
   というような希望が特にないのであれば
 
   ★二次の配点が高い
   ★問題の傾向が自分にあっている
   ★得意分野の配点が高い
   ★苦手分野の配点が低い
   ★勉強してきた第一志望の大学と
      傾向が似ている
 
  など、より合格可能性の高いところに
  照準を絞るのが良いのかなと思います。
 
 ②私立医学部
  私立医学部を視野に入れる場合は
  第一志望を私立医学部に変更する、
  という場合もあるかと思います。

  私立医学部は学校によって大きく傾向
  が違う上、面接が重要視される学校も
  多いようなので(経験でなくすみません)
「医学部にこだわる」という意味では
  私立に絞って対策を練るのも
  一つの選択肢かと思います。
 
 ③国公立別学部
  どこの国公立医学部も
  二次試験での挽回が不可能だと判断し
   私立医学部NG、浪人不可、の場合
  別学部を選択肢に入れる人もいるかと
  思います。
  総合大学で同じ問題であれば
  第一志望大学の別学部を受けるのが
  一番合格可能性が高いと思いますが
  偏差値など参考に別大学に変更
  する場合は、単純に偏差値が少し
  低いからといって合格できるわけでは
  ないと思うので、その大学の対策を
  きちんとすることが必要になってくる
  かと思います。
 



ちなみに我が家の娘のことを書くと
12月の面談でも
「失敗することを考えると
 気分が下がって勉強が手に
 つかなくなるから考えたくない」
と言い続け
 
私が強引に
「じゃあ何%までだったら第一志望?
 A%だったら?B%以下だったら?」
とたたみかけ笑
予備のホテルを予約したかった…
 
「B%ってことはないでしょ、
 とりあえずA%だったら〇大か〇大、
 配点が違うから
   どの教科で失敗したかで
   どちらにするか決める」by 娘
ということでとりあえず着地…
 
結果、本番は
自己最高点が取れたので
無駄な心配となったわけですが
本番まではドキドキの日々でした…タラー
 
本人は
センター過去問や予想問題など
解いていく過程で
安定してある程度取れていたから
確固たる自信を持っていたんだ、と
後で言っていましたが
その時説明してくれ
 
私は模試の結果しか知らないので
勝手に心配して
B%以下だった場合のことも考え
想定外の大学の二次のことや
他学部のボーダー予想など
こっそり調べて表を作ったり
してありました笑


 
 
もちろん
共通テストを成功させるのが
理想ではありますがキラキラ

もしも思うような結果が出なくても
きちんと分析し
気持ちを切り替えて
合格できる方法を探り
「何としても医学部合格を勝ち取る」
という気持ちを
持ち続けることも大事かと思います!!
 

・・・毎度の長文
失礼いたしました。