前回の続きです↓

 

 

模試のこと

3.冠模試

4.医学部模試

 

3.冠模試

    過去問最低1年分は解いて、傾向を知り

    多少は対策した上で受けた方が

    より利用価値が高まるかと思います。

 

    *目的

     ①入試問題に触れる

        ・自分が勉強して身につけた力で

            どれだけ得点できるか実力試し

        ・時間配分や自分なりの解き方の

            コツを掴む

     ②現在の立ち位置を知る

        ・合格最低点にはあとどれくらい

            必要かを知る

        ・学科内順位を見てどのくらい

            頑張ればいいかの目安にする

     ③問題を仕入れる

        ・各予備校で考えて作られた

            予想問題と捉え、復習して

            対策に利用する

 

    *判定について

      二次試験に対して「現在の実力」が

      どれだけ通用するか、という意味で

      信憑性は高いと思います。

      結果はきちんと受け止めるべき。

 

      ただし、対策を続けていけば

      さらに伸びていきますし、結果が

      悪くても気にしすぎない方がいいと

      思います。同様に、共通テスト後に

      二次対策に集中して力を伸ばす人も

      多数いるので、A判定だから安心と

      いうわけでもないと思います。

      

      判定の良し悪しよりも、共通テスト

      で取る予定の点数と照らし合わせて

      合計点数が合格最低点に足りている

      か?足りなければその分を得点する

      にはどうすべきか?を考えて対策し

      ていけばよいかと思います。

        

 

4.医学部模試

   娘は、冠模試があるから受ける必要は

   ない、私立医学部も受けないし、とい

   うことで受験しませんでした。

    多数の医学部の判定が見られたりするので

     勧めたのですが

 

   目標大学が固まっていない場合や

   私立医学部を受験する場合は

 「全統医進模試」や「私立医学部模試」

    など種類も色々あるので、自分の

    受験校に合った模試を選んで受けるの

    が良いのではないかと思います。

 

    …娘が受験したことがないので

    内容などの詳細はわかりませんアセアセ

    ごめんなさいタラー

 

 

模試のことを

思うがままに書いてみました

あくまでも主観です、悪しからず。

 

判定を気にするよりも

「うまく利用する」

ことが大事かなと思いますグッ