娘が
物理で使っていた
参考書&問題集を
2.名問の森
ご紹介します。
【物理】使っていたテキスト
1.セミナー物理基礎+物理
2.名問の森
3.塾のテキスト
4.赤本
1.セミナー物理基礎+物理
*高1〜高3の12月
*高1〜高2の定期テスト毎に3周
春休みに2周
高3以降の範囲は同様に3周〜4周
学校のテキストだったので
基礎固めに使用したが
問題数が多いためか?解説が雑。
新たに自分で購入するのなら
「物理のエッセンス」
「良問の風」
をオススメする、とのこと。
3周した後
過去問や模試と併用して
できない分野は戻って復習。
*5周
本質がわかっていないと難しい。
考え方が身についている人向き。
河合塾のテキストなので
河合塾向きかも?
自分はS台の物理の授業が
とても良かったおかげで
基礎が出来たが、
時間がある人は
「良問の風」をやってから
こちらをやるのがよいと思う。
上記のセミナー物理同様
3周した後
過去問や模試と併用して
できない分野は戻って復習。
*高3(4月〜2月)
授業や講習の予習復習に使用。
過去問や模試、テストで
出来なかった分野は
再度テキストに戻って
その都度復習。
5.赤本
*赤本(14年分)
*8月中旬の冠模試前日に
1年分を1回通り。
*その後は
夏休み後半から少しずつ。
☆赤本等
二次対策については
また別で書こうと思います。
全体的のスケジュールを見ると
高2春休みまでに
セミナー物理で基礎固め
(履修範囲のみ、高3範囲は随時)
↓
塾の授業や
春期講習&夏期講習で弱点強化
↓
名門の森で演習
↓
過去問や模試の復習に並行して
1〜3のテキストを再度使用。
という感じ?
(共通テスト対策については
また別で書こうと思います)
娘にヒアリングして
少し詳しく書いてみました
物理は苦手科目でしたが
最終的には得意科目に変わり
共通テストも二次も
うまくいったので
人によって
合うやり方は色々だと思いますので
あくまで一例として
ご参考までに。