自分が受験したわけでもないのに

エラそうに

「医学部受験ブログ」

など始めてしまいましたが汗

 

医学部合格に関しては

娘自身が努力と根性で

勝ち取ったものであり

 

母親の私は

正直、何もしていない、

というよりむしろ

若干足を引っ張っていたかも、と

反省することばかりです笑い泣き

 

大学受験は

その後の人生に大きく関わる

重要なポイントにもなるし

親にとっても

期待と不安とで

心の負担が大きいと思ったので

 

改めて振り返ってみて

感じたことを書きたいと思います。

 

 

親がやってはいけないこと

1.無駄に心配して不安を煽らない

2.親の安心や名声のために

 子供の進路希望に口出ししない

3.子供の気持ちに寄り添いすぎて

 一緒に浮き沈みしない

4.子供より張り切らない

 ※全て自分の反省です笑

 

1.無駄に心配して不安を煽らない

 模試の結果を見て、

 「第一志望を変えた方がいいのでは?」

 「勉強の仕方がまずいのでは?」

 などと、思うこともあるかと思います。

 でも、そういったことは、

 言われなくても本人が一番よく

 わかっているし、自分の中で悩んで

 自分なりに解決しようとしています。


 せっかく頑張っているところに

 親が先に不安になってしまうと

 本人も不安になって目標がブレて

 しまい、かえって危険です。

 黙って見守り、応援に徹することを

 オススメします。

  

 

2.親の安心や名声のために子供の進路に口出ししない

 相談された場合の1案としては

 ともかくとして、志望校は必ず

 本人が決めるべきです。

 最終的に学校に通うのは本人。

 自分の行きたいところを目指す

 からこそ頑張れるし、合格した時

 の喜びは大きいです。

 もしも失敗したとしても、自分で

 納得した受験をしたのであれば

 いつか必ず受け入れることが

 できるのではないかと思います。


    私は地元大の推薦をしつこく勧め

    たり、後期について、ここに行く

    ならこっちの方がイメージいいの

    では?のような目線で意見して

    何回かケンカになったりしました。


    結果的に、あの時、無理やり推薦

    を受けさせたり、希望を変えて

    地元大を受けさせる方向に誘導しな

    くてホントによかった、と思います。

 親の思いを強く押し出すことはNG。

    子供の人生なので!!

    
  

3.子供の気持ちに寄り添いすぎて、一緒に浮き沈みしない

  9月を過ぎると模試が増えます。

  休みがなくなり体力的に疲れたり

  模試の判定に自信を失って、

  志望校について悩んだり、精神的に

  不安定になったりします。

  

  それを見て一緒に落ち込んだり

  激励するつもりで無駄にハッパを

  かけたり、不安になって志望校を

   変えるように提案したりしても

   本人はますます不安になるだけ。

   イライラして勉強が手につかなく

   なったり、いいことはありません。

   無限ループです笑


   お子様を信じて、支えてあげて

   下さい。ギリギリまで伸びます!



4.子供より張り切らない

   本人より先走って

   色々調べたり、助言したり

   しても、圧をかけるだけです。

   自分の思いや安心を得るために

   やることは、コッソリやる方が

   いいかと思います笑

   



私は受験生の母として

ダメダメでしたのでガーン

自戒の意味を込めて

色々と記してみました笑い泣き



ちなみに、自分の中で

「これは頑張った」と

思えることもありますグッ

 

*健康管理

*お弁当作り

*塾の送迎

*ホテル等の手配や事務的なこと

*入試の分析と失敗した場合の

 「もしもの時のプラン」づくり

 (↑娘には内緒)

*試験日当日のメンタルケア

 

くらい….?笑

 

我が家にとって

医学部受験は未知の領域

だったので

なかなかハードな1年でしたが

忘れられない1年になりました。



これから受験を迎える皆様

最後まで諦めず

頑張って下さいキラキラ