娘が数学で使っていた
参考書&問題集を
ご紹介します。
使い方などは
少し本人に聞いてみました。
【数学】使っていたテキスト
1.青チャート
2.4STEP
3.ハッとめざめる確率
4.合格る計算
5.やさしい理系数学
6.大学への数学「解法の突破口」
7.大学への数学「1対1対応の演習」
8.赤本(○大の理系数学15カ年)
9.入試攻略問題集
1.青チャート
(「プラチカ」がオススメ。
※自分はやっていないが
やっている人が多かった)
量が多いので、
高3から始める人は
8月終わりまでに
例題を完璧にするだけでも
いいのではないかと思う。
2.4STEP
4.合格る計算
5.やさしい理系数学
(通称「やさり」)
6.大学への数学「解放の突破口」
*「やさり」が
終わってから
過去問と並行でやっていた
考え方がわかるから割といい
7.大学への数学「1対1対応の演習」
*高2の秋からちょくちょく
8.赤本
*夏休み後半〜
*5周
赤本は
高2の夏休みに
1度1年分を解いてみた。
高3になってからは
8月中旬の冠模試前日に
1年分を1回通り。
その後は
夏休み後半から少しずつ。
☆赤本等
二次対策については
また別で書こうと思います。
9.入試攻略問題集
↑東大の画像お借りしてます
*共通テスト終了後
*3周
模試の過去問なので
大学別対策に良い。
以上、主に使っていたもの。
その他、
学校のテキスト
「クリア数学」や
週1のS台のテキスト、
夏期、冬期、直前の
講習のテキスト、
模試の復習等。
共通テスト対策については
また別で書こうと思いますが
数学に関しては
学校の共テ対策の授業と
授業で使った問題集、
年末に購入した
「共通テストパック」
をやっただけ、とのこと
人によって
勉強法も様々でしょうし
強化が必要な苦手分野も
違うと思いますので
あくまでも一例です
ご参考までに。