通っていた塾について。
娘曰く
「塾は通い過ぎても落ちるから」
ということで
本人が希望したものを
厳選して取っていました。
「インプットだけじゃ
出来るようにならない。
アウトプットの方が重要」
とよく言っておりました。
授業はインプット、
復習&演習がアウトプット
授業だけ受けて
分かった気になっても
それを利用して
問題が解けるようにならなければ
意味がない、
自分の勉強時間がないと
力がつかない、
としつこく言っていました。
高2までは部活動が忙しく
時間も限られていたので
復習もきちんとやるとなると
たくさん授業を取りすぎると
回らない、ということもありましたし
授業をたくさんとるとその分
金額もすごいことになるので笑
その辺のことも考慮して
娘が通っていた塾のこと
★高1
S台予備校(数学のみ)
★高2
S台予備校(数学のみ)
地元の大学受験専門英語塾
★高3
S台予備校(数学・物理)
地元の大学受験専門英語塾
T進衛星予備校(2講座)
★高1
*数学
Sαというクラスに入っていました。
難関を目指すには
一番上のクラスに入ることが必須。
先生もいい先生が担当してくれるし
周りには違う学校の優秀な子がいて
刺激になります。
娘は数学を武器として受験に挑んで
いましたが、S台の授業では実際の
入試問題を解いていたようで、
高1から難易度の高い入試問題に
触れていたことが
数学が得意になった理由かも?
と言っていました。
難関理系に挑むには数学が
苦手でないことが必須、
だそうで by 娘
娘の同級生は
現役医学部合格者のうち女子は2割。
女子は数Ⅲでつまずく人が
多いからではないか?
とのこと。
必要なのは数学的思考の強化?
理系脳の刺激?
よくわかりませんが笑
理系には、早い時期からの実践的
演習が必要なのかもしれません。
自分でやろうとすると
どの問題が良問なのかも
わからないし
「これとこれを押さえておけば」
という問題を効率的に解き、
力をつけられるということが、
塾の利点かなと思いました。
あとは、続けられず高1の途中で
やめてしまいましたが
授業の先取りにスタディサプリも
利用していました。
★高2
【英語塾】
英語が足を引っ張りすぎていて笑
友達からの口コミで、
すこぶる評判がよかった英語塾に
入りました。
以前は大手予備校の有名講師で
全国を飛び回っていた先生の
大学受験専門の個人英語塾。
入塾の面談のちょっとしたお話で
あまりのわかりやすさに私が感動し
即入塾。笑 大正解でした。
偏差値がかなり上がり、苦手な英語が
得点源になるくらい。
合格はこの英語塾のおかげ、といっても
過言ではありません笑
*英語
文法、構文、長文読解、リスニング
実践問題
独自のテキストで順番に丁寧に
指導頂き、受験対策はほぼ
英語に関しては、ほぼこの塾の
テキストだけで十分だったそうです。
★高3
*物理
部活を引退したので
S台の授業に物理を追加。
高3の春期講習の授業が
とてもよかったようで
コロナでリモートも可になり
あえて対面授業にいかず
その先生の授業を見ていました
講師の先生によって違う?
もともと物理が苦手でしたが
最終的には得意科目に。
英語もそうでしたが、
苦手科目は自分で勉強して
成績を上げていくのが難しい
のかもしれません。
塾に行くのがてっとり早い?
【T進衛星予備校】
7月に受けた
第一希望の冠模試で
成績がよかったらしく
(医学部A判定が出た)
2講座無料(15万円分!)で
受けられるというので入塾。
(施設利用料など別途取られた)
※冠模試の成績がよかったのは
娘が特別優秀というわけではなく
みんながまだ手をつけていない
二次対策をすでに少しやっていた
からかと思います。
(第一希望への思いが強すぎて)
早くに志望校を定めると、
金銭的にもお得だったりします!
*共通テスト対策
5年分のセンター過去問と
2年分の試行調査
2回分の共通テスト予想問題を
8月終わりから徐々に
解いて提出。
データ化してくれて分析も。
かなりよかったのでは?
おかげで共通テストは成功!
*過去問添削
10年分の過去問を
解いて提出すると添削してくれ
結果をデータ化。
記述試験は部分点など
自分で採点するのが難しいし
解答法を学んだりするのにも
とてもよかったようです。
こちらも8月末から
徐々にやっていた様子。
T進の担当の先生は
勉強法に対する細かい質問や
出願の際の相談など
(後期をかなり迷った)
真摯に向き合って
丁寧に応えてくれて
娘も頼りにしていました。
2講座しかとっていないのに
とても親切にしていただき
感謝しています。
他にもメインのS台予備校で、
夏期講習、冬期講習
直前講習などもあり
金額的な面でいうと
我が家にとっては
結構イタイ出費でしたが笑
「浪人したら+100万だし」
という気持ちで
現役合格を祈りながら
頑張って捻出しました笑
実際に入学してみて
入学金や授業料の他にも
予想外の出費も多々アリ
「国公立でよかった・・・」
と胸をなでおろしています笑
投資だと思って
割り切ることも必要かも?