4月の学習
【4/1〜11まで】
1.基本のタイムスケジュール
*土日・休校の日
10:00〜18:00 自習室
20:00〜21:30 リビング学習
*学校がある日
学校終わり〜18:00 自習室
20:00〜21:30 リビング学習
【4/12〜30まで】休校、自習室閉鎖
1.基本のタイムスケジュール
9:30〜12:30 自室で勉強
昼食
13:30〜19:00 自室で勉強(休憩含む)
夕食
20:00〜21:30 自室で勉強
2.基本の勉強時間
土日・休校の日: 8〜9時間
学校のある日: 4〜5時間
学校帰りに友達と寄り道したり、
朝や夕食後の勉強開始時間が30分ほど
ズレることはありましたが、数日を除き
ほぼ、機械のようにこのスケジュールで
毎日を過ごしていました。
休校になってからは、自分の部屋を
自習室に見立て、リビングから自習室に
通うイメージで自室に通っていました笑
3月末〜4月初めに
予備校の春季講習(数学、物理)が数日、
4月半ばに英語塾の春期講習も数日アリ。
週1の英語塾が17:00〜21:00、
予備校で数学と物理も取っていましたが
コロナでリモート授業に。自宅で受講。
勉強時間は、最初は8時間位。
「自分に負けた!」と7時間の日や
たまに9時間できた日もアリ。
「9時間半できた!」と喜んだ日も。
娘は、中1〜高2終わりまで部活が忙しく
まとまった時間を勉強に費やしたことが
なかったので、最初は集中力が持たず
苦労していたように見えました。
安定して8時間はキープ出来るように
なった頃に学校の登校日があり
「友達と話したら、意外にみんなもっと
勉強してた…
頑張ったつもりだったのに…
1日2時間、合計100時間遅れをとった、
私は春休みを無駄にしてしまったかも」
と項垂れて帰宅したのを覚えています笑
ちなみに、東大合格した仲良しの友達は
一日14時間勉強していたといい
どうすればその時間できるか聞いた所
「朝5時半に起きて6時から始めれば
出来るよ」
と言われたそうです。
厳しくみれば
娘は朝の開始も遅いし、寝るのも早い笑
気になってはいましたが
8時間やってる人に「10時間やったら?」
というのも何ですし笑
勉強時間が全てではないかな、と思い
見守っていました
今思うと、娘の場合
気持ちの切り替えが早く
やり始めたらグっと入り込み
休む時は超絶ダラダラ、という感じで
メリハリがついていたので
意外に質の高い勉強が出来ていたのでは
ないかなと思います。
では、具体的に
どんな勉強をしていたのか?
詳細は分かりませんが、
「毎日、必ず全教科やることにしてる」
と言っていました。
(↑毎日引っ越しのような荷物で
出かけていくので見兼ねて聞いた)
娘は毎日
夜寝る前に次の日にやることを決め
ノートに書いていたので
そのノートを調べてみようと思います